皆さんの働き方が少しずつ変わってきている気がします

さて、月曜日はかっちゃまへ❣
Mあちゃんと、Eミさんの、元気な姉さんお二人と、のんびりまったりダイブ😁

この日も、青い~青いぞ~✨

春の濁りなんぞ来そうもなく、なんだか季節感なくて、でも青いのはVery Good👍なので、良いのだ😆
まずはノースエンドから、ゆったりスタート

潜降ポイントも浅く、ゆったりとした勾配で落ち込んでいく地形のおかけで、初心者やお久しぶりの方にはベストなポイント。多分房総では屈指の「優しい」ポイントなんじゃないでしょうか?
砂地をスルスルーっと深場に移動すると、大きなアカエイのテリトリーへ侵入

この個体も最近ずーっとノースの-25オーバーの砂泥域を陣取っていて、比較的神経質で好戦的?いつもテリトリーと思しき場所をバサバサと整えて潜み、ちょっとストレス感じるとすぐに移動して近くでバサバサ(笑)
そのためか、-25オーバーのラインはいつも耕されていて、砂泥域に暮らす生物や深場から上がってくる生物の妨げになっている気がして(^_^;)どうなんでしょうか?😂
エイだらけな1日❣
そこら中にヒラタエイ・ヒラタエイ・ヒラタエイで、十数枚✋
そばを通過すると、バサーっと飛び去っていくので、楽しいです✨

今日はアカアマ見れず・・アカエイとかぶっているので、バトルに負けたかな?
【アカアマダイがホンソメワケベラにクリーニングされてたよ❣】
朽ちやヤギにイソギンチャク、何だからブーケのよう?(笑)

ウスアカイソギンチャクにも見えましたが、だとしたらやたらデカイっ❣
別に普通種何だですけど、やっぱしミノカサゴ好きだな❤

ゴージャスで、しかも勇敢なハンター、ダイバーが近づいても怯むことがありません💪

ちなみに毒のある魚ですが、JUMPEIは2度ほど刺されたことがあります😂しかも一回はほっぺた❣ナイトダイブで大ぶりに振り返ったら、バチンと。。。毒に耐性があるらしい僕でも、流石に痛かった😆背ビレに13本、臀ビレに3本、腹ビレに1対の毒トゲがあるから、皆さんも注意ですぞ~
見えげたら、生簀が見えました❣
中身はシマアジですね、きっと✨

いかつい顔のウツボですが、実はとっても臆病なんです

よく見ると、少し怯えているように、見えませんか?
コイツも毒を持つ魚でゴンズイ。こいつは背ビレと胸ビレの第一棘条に毒針があるらしいです❣

ゴンズイ時々ウツボ😂ゴンズイバリアは強力ですね❣

ノースエンドの巨大なウミウチワは、おそらく房総最大でしょう!!

女性ダイバー二人がすっぽり隠れちゃうぐらいだもの😆

ダイバー✕ボート、船を見上げるダイバー、大好きな構図です📷

太陽が、気持ちいぜ✨

海に体が慣れてきたところで、島裏のメインポイントへ❣
同じ場所で数世代にわたって暮らしているアヤトリカクレエビ。恐らくですけど、血縁関係は無いのではないかな?どうだろう?

おそらくここが、彼らの生態的に条件があっている、言ってみれば人気の一等地なのかも。
同じく同じ場所で現れては消える?クダゴンベ。過去には何度も明らかに個体が入れ替わっているので、やはり彼らにとっても、ここは人気の一等地なのかも。

ちなみに、さっきのアヤトリカクレエビとこのクダゴンベは、深度は数メーター違いですが縦のラインは同一、ややコーナーになっている潮通しの良い場所です😁この条件にヒントが有るのかもしれませんね✨
ハナダイ好きには人気のフチドリハナダイ🐟すげ~きれい❣

かっちゃまでの初観測は去年だったかな?発見者はカレントブルーのHAMAちゃんです😉
スジハナダイも目立つので良いですね♬

キング・オブ・ウミウシの「アオウミウシ」

今日はベストなアングルで撮らせてくれました✨
水温一段下がってから少し長い・・・元気に泳ぎ回ってたヘラヤガラは活動を最小限にして体力の消耗を抑えているようです。。。

どの子もみんな、青白い肌色でほぼじーっとしています。もうすぐ水温上がるから、頑張れよー💪
Mあちゃんが見つけてきたハナミドリガイ、いいですね~♬

立派サイズのサガミリュウグウウミウシ、でかー

ココのところ定番のピカチューことウデフリツノザヤウミウシ

そして、アカオニミノウミウシ、通称“ナマハゲ”。表と裏で2個体ラッキー❣

見ごたえも撮りごたえもあって、ベリーナイスですね✨

いやー、楽しく2ダイブ😉
かっちゃま今すっごく良いですよ~\(^o^)/
久しぶりの住吉飯店さんでお腹いっぱいっ
おとなしく食べ、

おとなしく呑み、

今日も健やかに過ごした大人の休日でした✨
Mあちゃん、Eミさん、お疲れさまでした😁