
【2021年4月29日(木祝)~4月30日(金) 大瀬崎ファンダイブ】
おはようございます、HAMAです😄
先日開催された大瀬崎潜りまくりツアーの海中世界報告をさせて頂きますね🌊


初日は雨降りだったものの、二日目は快晴で富士山もくっきりの気持ちいい日和になってくれました🗻


外海柵下&前浜🌊
そして、


メインで潜った岬の先端🌊
このツアーに合わせてくれたかのように差し込んだ黒潮により透視度抜群✨


ボラ、メジナ🐟


アイゴ、スジオテンジクダイ🐟
青い水を背景に見る群れはやっぱしイイですね🎶






青い背景は珊瑚の暖色を更に映えさせます

大瀬崎の魅力のベースにあるのは何だかんだ言ってやっぱしこの深場の珊瑚群でしょう



スミレナガハナダイ、ベニハナダイ🐟


フタイロハナゴイ、カシワハナダイ🐟


ケラマハナダイ婚姻色、アカオビハナダイ婚姻色🐟
定番ハナダイからレアハナダイまで美しい彩りとその舞い踊る姿にたっぷり魅了されてきました✨
他にも、種で言うとハゼ科の魚のそっくりさん比較が今回は興趣深かったですね



1DIVEの中で連続して遭遇出来たので、ネジリンボウとヒレナガネジリンボウの背鰭の違いもよく判りました🐟


オニハゼとまだ和名の無いオニハゼ属の一種(SP)も背鰭の形状の違いがとても明確に見て取れました🐟
オニハゼSPの写真は二匹並びで写っていますが、背鰭が丸く愛らしいのが♀、棘がピンと伸びてカッコいい方が♂💑
仲睦まじい番シーンでの遭遇となりました

因みに写真にも紅白のハサミが写っていますが、このオニハゼSPの共生エビは人気者のコトブキテッポウエビでした🦐
砂地のハゼとの遭遇時には共生エビのチェックはやっぱし必須ですね

魚類では他にも・・・
レアなところでは、


ソウシカエルアンコウ、ニゲミズチンアナゴ🐟
人気者では、


オオウミウマ、サザナミウシノシタ🐟
型もあって目を引くところでは、


ユカタハタ、ウスバハギ🐟
等との遭遇がありました✋
イソギンチャクを覗いていると、


ヒメハナギンチャクにホウキムシ、スナイソギンチャクにハクセンアカホシカクレエビ等の定番共生は勿論の事、
濃茶色&薄茶色のシックな虎柄スナイソギンチャクにはハクセンアカホシカクレエビ×3の他に、


全身に散りばめられた金ラメが美しい激レアなトサカクレエビも3匹付いていました🦐
生態シーンとしては・・・
時季も時季なのでもしかしたらと思ったら、


案の定、アオリイカの産卵シーンにも出会せました🦑
生命の誕生と対をなすシーンとして、今回大HITだったのはMるさん発見のこのシーン


深海魚と思われる不明魚の死骸を貪り喰らうオーストンフクロウニの群れです✹
カゴウニカクレエビやアロポントニア・ブロックイが共生する事で有名なこの深海ウニが、死肉食という生態を持っていたとは👀

日本で一番深い湾である駿河湾らしい素晴らしい遭遇ですね

お泊まり大瀬崎の醍醐味の一つナイトダイビングでも、夜の海中世界ならではの遭遇が色々とありましたよ🌙


ふとそこにあった立派なトゲウミエラ

期待を込めて覗き込むと・・・
異尾類のウミエラカニダマシ🦀


夜の定番魚であるヒレ魚のハチ&メガネウオ🐟
そして、


発電機能を持つ特殊な生態のシビレエイや出会った人に幸運をもたらすオイワイカエルアンコウ🐟
等々・・・
昼夜を問わず今回は、透視度良好な上に生物相も賑やかっていう、とってもLUCKYな海中世界がチームをお出迎えしてくれました

あぁ、楽しかったぁ😆🎵
御参加下さった皆さん、超充実の二日間を御一緒有り難うございました😄
~HAMA~
- 関連記事
-
-
ウニウニウニウニウニウニウニ👉✹
-
2日目
-
これからナイトへ🌃
-
大島ヤバイわ❣
-
伊豆大島にいます❣
-
青くて賑やかだった春の海🌊|大瀬崎ファンダイビングツアー
-
準備万端 そして9日(日)行き先決定~🎶
-
こいのぼり🎏
-
8日(土)9日(日)空いてます❣
-
昨日の勝山も海の宝石いっぱいだった~♫
-
NEWドライスーツ決定&ライセンス取得コースへご来店!!
-