JUMPEIです

昨日の午後はすっごい雨でしたね⚡
その分、今朝は空気が澄んでいて気持ちが良い♫
さて、昨日のカレントブルーチームは勝山へ❣
午後の雨の前にフィニッシュしたので、気持ちの良い青空の下ダイビングを楽しめました

メインポイン・千手ドロップ
ノースエンド~島前
ノースエンド
ガッツリ3ダイブ

昨日の勝山も海の宝石いっぱいでしたよ~

ハナオトメウミウシは色んな所で見かけることが出来ますね


見栄えも華やかなので見つけやすく、10mぐらい離れていても気がつくぐらい目立っていて、ウミウシビギナーの僕にも楽しく見つけられます


ヤギの根本をよじ登る(?)ハナオトメウミウシ
ヤギのポリプを食べているのかな?
ウミウシ先生に聞くと、ウミウシ探しのポイントは食と卵。
これは魚も一緒ですが、何を食べ、どこで繁殖しているか、特にマクロな生物たちは移動を得意としませんから、このラインからデータを集めていくと見つけるのがどんどん楽しくなりますね✨
定番のアオウミウシは、やはり撮り甲斐あります


ウミウシは表情を撮しとった写真も多く見かけますが、今日もいい顔見せてくれました

シロウミウシも鰓を開いた見事なポージングで被写体としては最高


個体数の多い子ですが、レア度にこだわらなければ撮っていて楽しい子です📷
ムカデミノウミウシも特に寒い時期によく見かける子ですが、ミノ系のこのフサフサは実はとても繊細


うかつに触ろうものなら、このミノがパラパラと落ちてしまうこともあるので、注意です💧
きれいな子なんですけどね、ムカデ・・・ネーミングがちょっと(笑)
ミヤコウミウシは割と大柄なのでやっぱり取りやすい


一見いかつくて可愛らしさにかけるようですが、よく見るとターコイズブルーの小さなマークがいくつもあって、地味な様相の中にあってそのブルーがとても良く生えます


サガミリュウグウウミウシ増えてますね


でも、僕が出会っているのデカイ子ばかりで、いまいちちょっと(笑)
小さい子に出会いたいので、次回までに目を育ててまた探してみます

今ノースで結構見れるのが、このミツイラメリウミウシくん

米粒大のチョー小さい子WoW
オリンパスのTGなら顕微鏡モードにライトをあてて撮影するとグッドです

小さいけど、すごく目立つので、ウミウシ1年生の僕でも見つけやすいです♫
でーっかいニシキウミウシも定番ですね❣でも、小さい子見たいwww

この子、名前わからなかったので調べたのですが、サギリオトメウミウシのようです


なんというか、とても異色な存在感を放ってました


グイグイ積極的に動いていたので、かなり食も太そうですね❣
何を食べてるのかな~?ウミウシを食べるウミウシなのかな?詳しい人に聞いてみますね

そして、圧倒的な美しさで魅了してくれたのが、このクリヤイロウミウシ




この透明感、そして明るめのパープルのポチポチ(これも透明感抜群)、上品でありながら、少し色っぽい、とっても
キレイなウミウシちゃんでした

もっと上手に撮れるようになりたいな~

僕が撮りたいウミウシの写真のイメージはいっぱいあるのですが、その中の一つが、もうタイトルは決めているのですが、そのタイトルは「ピンクスパイダー」

美しいウミウシが空を見上げて、海中世界の大空を自由に飛ぶ回遊魚に、憧れているような写真を撮りたいです(笑)
さて、その他定番の子たちもいっぱい見れました❣
カエルアンコウ3色、ジュズエダカリナのカエルはもう神クラスに可愛い❤



ジュズエダカリナについているドロノミ・・ピンク色で可愛い!(遠目には)

砂地に広がるウミエラ

ハクセンアカホシカクレエビ

アヤトリカクレエビ、何世代目なのかな?

お天気良くて水色良かったから、島前の浅場をたくさん使って遊びました✨

イソギンチャク畑は相変わらず美しい❣

どこまでも続くイソギンチャク畑、穏やかな気持ちになれますね


かっちゃまの海底遺跡(笑)も探索





充実の1日でした❤
Nベくん、
Nカさん、

お疲れ様でした❣
さて、このツアーはチームSでのご参加のNくんも一緒だったので、そちらはまた“あっち”のブログに後日報告ブログをアップしていきますね~
