ウニウニウニウニウニウニウニ👉✹
2021/05/05

こんにちは、HAMAです😄
TOP写真を見て、
「ん❕❔
構図、アングル間違えて撮ったの😅❕❔」
って思った方いらっしゃいません❔
確かに、何だかおかしな位置にニシキフウライウオが写っていますね

でも、この光景に遭遇したら・・・
ニシキフウライウオはあくまで背景に過ぎません

主役はコイツの方




ノコギリウニです✹
綺麗な縞模様が入った太長い棘に目を引かれるとても興趣深い造形の生き物ですね✋
それ自体の美しさもさる事ながら、遭遇して覗き込むと・・・


通常はヤドカリに付く事で有名な和名のまだ無い珍しいエビ、ペリクリメネス・ダルタニコーラ🦐
ノコギリウニを固定ホストに一生を過ごすので遭遇はノコギリウニありきの貴重な貝、ノコギリウニトウマキクリムシ🐚
等に出会えたりする嬉しいウニなんですよね、実はコイツ

TOP写真はこのノコギリウニを主役に撮った写真📷
だからこそこのアングルになった、という訳です

海中世界でこのシーンが目に入った時、
「主役になるのは人気者のコイツだ

みたいに決め付けて掛かっちゃうと、その次に「へぇ


と言う訳で、本日の脳内DIVE🌊
テーマは普段あまり注目される事のない棘皮動物『ウニ』で行ってみたいと思います✋
では、早速エントリー👎










ダイバーになって海中世界で遊んでいれば否が応でも目に入って来るウニ✹
・・・と言えば、誰もの頭に浮かぶのは、きっと問答無用でガンガゼですよね✋


上部中央にあるぼんぼりのような肛門錐が目立つガンガゼ✹
5方向にY字型の青いラインが放射状に広がるアオスジガンガゼ✹
ほぼこのいずれかですが極稀に、


アオスジかと思いきやそのY字模様を玉入れのカゴに見立てたとしたら、そのカゴの丁度底の部分に白い球が二つ入っているようなイメージで白点模様が二つ入ったアラサキガンガゼと遭遇し得ます✹
アカオニガゼはこっちではレアな大型のガンガゼで、センネンダイがそこに付く事で知られたウニです✹
まぁ、皆さん完全雑魚扱いでガンガゼはスルーでしょうが、実はちょっと興味を掘り下げると・・・


ガンガゼカクレエビが付いていたり🦐、
ベニツケガニにバキバキとハサミで棘を切られながら食べられていたり🦀,


ハシナガウバウオ、スカシテンジクダイ等のレアモノが棘間で暮らす姿が見られたり、案外生態シーンの宝庫だったりするんですよね

近いけれども別グループのウニに、


トックリガンガゼモドキ、ガンガゼモドキという美しいウニがいます✹
被写体としての人気も高いウニですね📷
こっちの海にはいないんだろうなって思っている方も多そうですが、


高級食材として名の知れたバフンウニ、ムラサキウニなんかも視界を広く取っていれば実は結構目に入って来るんですよ✹
大型のフクロウニの仲間と言えばこの2種



強い毒を持つと言われるイイジマフクロウニ✹
低水温期にのみ浅場に上がってくるところを見られる深海ウニのオーストンフクロウニ✹


イイジマには固定ホストの美しい寄生貝イイジマフクロウニヤドリニナ🐚
オーストンにはその美しさで人気の高いカゴウニカクレエビ🦐
(上のオーストン写真にも実は白バージョンの奴が一匹乗っかっていますよ😁)
ウニとそれをホストとする共生・寄生生物の発見チャレンジに挑むにあたって誰もが通る道は、きっとコイツでしょう



ラッパウニ&ゼブラガニです✹🦀
ゼブラガニが付いていればまるでバリカンを掛けたかのようにウニの針がそのハサミによって綺麗に刈り込まれていますよ(上写真参照)



アカウニ、ナガウニ✹


ツマジロナガウニ、タワシウニ✹
この辺はガンガゼ程ではないですが、遭遇頻度の高いウニです✋


シラヒゲウニ、ニッポンコシダカウニ✹


サンショウウニ、マダラウニ✹
この4種は遭遇頻度は若干下がりますが見た目が何だかキュートな奴らです✋

激レアなヒラタガゼは御一緒の時に泳いでいて見掛けたら、絶対HAMAに教えてください✹
これ単体でも美しくって大当たりですが、更にタンザクカクレエビという激レアの美しいエビの付き率もかなり高いテンション爆上がりのSTARウニです✨

ナイトダイビングでしばしば見掛けるブンブク達も実はウニの仲間です



ヒラタブンブク、オカメブンブク✹


オオブンブク、ネズミブンブク✹
毛フサフサの小動物のような容姿の愛らしさで人気ですね✹
人気者と言えば・・・

一度聞いたら忘れないヘンテコNAME、スカシカシパンも実はウニの仲間なんですよ✹


タコノマクラ、ヨツアナカシパン等はこの仲間のウニですが、コイツらも遭遇時には、


タコノマクラではトガリマルガザミ🦀
ヨツアナカシパンではカシパンヤドリニナ🐚
等との遭遇に広がるチャンスが実はあるんですよね



ボウシュウボラに食べられるシラヒゲウニ👄🍴
ウラシマガイに食べられるヒラタブンブク👄🍴
被捕食者として貝に食べらる

ウニの仲間に目を遣っていれば、そんな生態シーンとの遭遇率も必然的に上がります

きっと「ウニなんて」だし、確かに「高がウニ」なんです✋
なんですが・・・
そんなところにすら好奇心の種って案外ふんだんに散りばめられているんですよね

いやぁ、海中世界って奴だけはホント興趣深さ∞ですね😆🎵
と言う訳で、『ウニ』をテーマにした本日の脳内DIVE、この辺でイグジット👍
~HAMA~