アイキャッチ画像
エボシカクレエビSP
おはようございます、HAMAです😄

TOP写真は一月の大瀬崎ツアーで遭遇した激レア甲殻類エボシカクレエビSPなんですが、今回着目したいのはそっちじゃなく
純白ポリプを全開にしたこのソフトコーラルの方です

シロアザミヤギ (4) エボシカクレエビ (2)
コイツはシロアザミヤギというソフトコーラル
砂地のちょっと深めのところを飛んでいると、群生せずにポツンと佇んでいる姿をちょこちょこ見掛けます

レアエビ遭遇機会のとても多い珊瑚なんで見掛けるとついつい覗いてしまいます🔦

同様に深場でしばしばレアエビ遭遇のエントランスとなるのが、
ギヤマンカクレエビ トガリモエビ番 (2)
このコエダモドキ
植物ライクな風体をしていますがコレもソフトコーラル、珊瑚です
定番人気エビのトガリモエビとの遭遇はほぼシロアザミヤギかコエダモドキ、このいずれかの珊瑚にピトッとしがみ付く姿です✋

深場の甲殻類との遭遇に導いてくれる3大ソフトコーラルの最後の一つは、
ニクイロクダヤギ (5)
やはりこのニクイロクダヤギでしょう
砂地に面した岸壁や岩肌に多い珊瑚で、中を覗けばほぼ何らかの甲殻類が居着いています

アシボソベニサンゴガニ (4) ギヤマンカクレエビ (2)
アシボソベニサンゴガニ🦀
ギヤマンカクレエビ🦐
クダヤギクモエビ ヨツバネジレカニダマシ (2)
クダヤギクモエビ🦐
ヨツバネジレカニダマシ🦀
覗いて空振りって事がほぼない位の正にお宝珊瑚なんで、皆さんも機会があれば是非覗いてみて下さいね😁

という訳で・・・
以前『ホストが導く遭遇~イソギンチャク編~』というテーマで潜ったので、今日は『ホストが導く遭遇~ソフトコーラル編~』で脳内DIVEしてみたいと思います🌊

では、早速エントリー👎



甲殻類を期待しての❝Ⅼet's コーラル・チャレンジ❞🔎
その入門編として誰もが通るのがこの・・・
ムチカラマツ
ムチカラマツ
写真はその群生のものですが、コーラル・チャレンジをする時の狙い目はむしろこのムチカラマツがピロンと一本だけ突っ立っている時です

ムチカラマツエビ (2) イボイソバナガニ (3)
ムチカラマツエビ🦐
イボイソバナガニ🦀
この二つがムチカラマツでコーラル・チャレンジした際の普通種になります✋

ビシャモンエビ番 ミネミズエビ抱卵 (2)
ビシャモンエビ🦐
ミネミズエビ🦐
この辺りから「おっ」ってなりますね😁

キミシグレカクレエビ (3) ウミカラマツエビ (5)
キミシグレカクレエビ🦐
名前のお洒落さが何より際立つエビですが、遭遇頻度も低いレアエビなので偶然で見掛けた時は結構「ワーイ🎵」です😁
ウミカラマツエビ🦐
ススキカラマツで見掛ける事がほとんどのウミカラマツエビですが、ムチカラマツに付いてる奴は何故だかいつもドでかいです✋

ムチカラマツから始まったので、ウミカラマツ科のコーラルを一気に紹介しましょう✋

ウミカラマツ科
ススキカラマツ
でっかくて枝イッパイのススキカラマツではなくこれ位の小さなススキカラマツがコーラル・チャレンジの対象になります✋
(この❝小さなススキカラマツ❞と勝手に呼んでいるウミカラマツ科の珊瑚、もしかしたら別の名前があるものかも・・・)
ウミカラマツエビ (7) ゴルゴニアン・シュリンプ(トゼウマ・アルマートゥム) (2)
ウミカラマツエビ🦐
ゴルゴニアン・シュリンプ🦐

カナアミカラマツ
カナアミカラマツ
アミメベニサンゴガニ (2) ホシベニサンゴガニ番
アミメベニサンゴガニ🦀
ホシベニサンゴガニ🦀

サビカラマツ (6)
サビカラマツ
ナカザワイソバナガニ (2) ツノガニ (8)
ナカザワイソバナガニ🦀
ツノガニ🦀

このように、ウミカラマツ科のコーラルはいずれも甲殻類に好かれ易いようで、見掛けた際には覗く価値アリです✋

ソフトコーラルと言って誰もの頭に先ず浮かぶのは恐らく・・・
トゲトサカ オオトゲトサカ (2)
チジミトサカ科の珊瑚達でしょう

トゲトサカテッポウエビ (2) セトヤドリエビ抱卵 (2)
トゲトサカテッポウエビ🦐
セトヤドリエビ🦐
イソコンペイトウガニ (3) ナカソネカニダマシ (2)
イソコンペイトウガニ🦀
ナカソネカニダマシ🦀
等々、色んな甲殻類との遭遇機会をもたらしてくれるチジミトサカですが、こちらも群生の中のものではなく、一つポツンと佇んでいるもので、尚且つ小さめのものが狙い目です

チジミトサカ科ではあるものの見てくれがちょっと異彩を放つ珊瑚っぽくない珊瑚の
ユビノウトサカ (2)
ユビノウトサカには、
ウズラカクレモエビ (2) トサカガザミ (4)
ウズラカクレモエビ🦐
トサカガザミ🦀
コイツらはユビノウトサカでしか暮らせない固定ホストの奴らなので、ユビノウトサカへの擬態っぷりも半端ないです✋

イソバナ (2)
派手な色目のイソバナには、
イソバナカクレエビ (2) イソバナガニ
イソバナカクレエビ🦐
イソバナガニ🦀
等、色艶やかなものがしばしば付くので、遭遇時にはいい被写体になってくれたりもします📷

キサンゴカクレエビ フィコカリス・シムランス (6)
イボヤギに擬態上手のキサンゴカクレエビ🦐
アカヤギに全身毛でモフモフのフィコカリス・シムランス🦐
フジノサンゴヤドリエビ (2) マルタマオウギガニ (5)
キバナトサカにフジノサンゴヤドリエビ🦐
チジミトサカ科全般でマルタマオウギガニ🦀
等々
等々・・・
美しいソフトコーラルをホストに暮らす甲殻類達にはとても興趣深いものがイッパイいます✨

レアモノ遭遇率も高めな上に被写体としての人気も高いのですが・・・
ここで一つ注意点があります✋

無自覚レベルの窒素酔いの中でのコンピューター管理、隙のないバディコンタクト等を欠かさない為にも、
❝ディープエリアでのダイビングはワイドな視界で❞
このルールはあくまでも厳守です

なので・・・
「何かいないかな🔦」
みたいな行き当たりばったりな感じで珊瑚を覗いていく行為はディープエリアでは絶対NGとなります✋
ディープストップ、シャローストップ、安全停止等の窒素コントロールと完全にシンクロした形でのみ行うようにして下さいね

では、『ホストが導く遭遇~ソフトコーラル編~』というテーマで潜った今回の脳内DIVE🌊
本日はこの辺でイグジット👍

~HAMA~
関連記事
カレントブルー・ダイブセンター
カレントブルー・ダイブセンター

カレントブルーブログへようこそ!