
おはようございます、HAMAです😄
TOPの写真はある日の『ナイトダイビング』での一幕📷

深海や外洋の潮に運ばれて来る浮遊期の生物を、灯した大光量のライトで集める『ライトトラップ』🔦
その時どんな潮が来ているかによって出物が変わってくるので、夜に至る前のデイダイブでどういう潮が来ているかを観察しておくのが重要になります✋

この日は日中のダイビング中に外洋性の『クラゲ』が結構見られたので、かなり期待感を抱きながらのエントリーとなったナイトダイビング🌙
そこで出会ったのがこの・・・

『チョウチョウウオ』の仲間ヤリカタギのトリクチス幼生です🐟
前回の脳内DIVEで紹介しましたが、もうボディに模様が出ているので、着底直前の個体ですね

因みに、この日のトラップで遭遇した他の生物を一部紹介すると・・・


ナンヨウホタルイカの仲間、クダリボウズギス、


フグ科仔魚、ヒメジ科仔魚🐟
等々、この日は稚仔魚パラダイスの楽しいライトトラップでした🎵
この❝脳内DIVE❞では海中世界での様々な遭遇を毎週テーマを絞って特集していますが、今日はちょっと趣向を変え、脳内DIVEの視点で楽しんだ現実の一日を紹介してみたいと思います✋
では・・・
❝脳内DIVEの活用法❞的なイメージで敢えて遊んでみたある日の海中世界へと、
ブログの中で再度エントリー👎










窒素にゆとりのある前半戦という事で、先ずは『ディープダイビング』から






エナガトゲトサカ、ホソエダトゲトサカ等大型の『ソフトコーラル』の群生

ディープダイビングでしかそうそう遭遇し得ないこの美しい光景には、毎度の事ながら思わず見蕩れてしまいます✨
ディープダイビングでの遭遇と言えば『ハナダイ』と『レアモノ』でしょう






この日は『レアハナダイ』との遭遇はありませんでしたが、
圧倒的な魚影で海中世界を埋め尽くしていたナガハナダイ🐟
ここ数年こっちの海での目撃がとっても少ない『レア死滅』のモンガラカワハギの幼魚🐟
等との遭遇がありました🎵
そして中層ダイブ

花形となるのはやはり『群れ』ですよね🐟🐟🐟





ここあそこで見られたイシモチの仲間の幼魚群🐟
そして・・・
お待ちかねの捕食者『回遊魚』カンパチ群も登場しました🐟
この日は『生態シーン』でも大HITがありました😆






型の良いオトメベラをアオリイカがバクっと『捕食』👄
とてもじゃないけど一口で丸呑み出来るようなサイズのオトメベラではなかったので、尾っぽどころか後半身がまだ食み出たままの状態で咥えて泳ぎ去って行きました

いやぁ、凄かった



あ

レアモノのツキチョウチョウウオがホンソメワケベラに『クリーニング』されているシーンにも出会せましたよ✨
こっちの海では少ない『ハードコーラル』ですが、見付けて覗き込むと、





フタスジリュウキュウスズメダイ、キモガニ等、この時季にしか見られない生き物がそこでは暮らしていました🐟
泳いでいて通り過ぎ掛けた『イソギンチャク』に、左のようにイソギンチャクモエビが複数付いているのが目に入り、何となく違和感を抱き、降り立ってよくよく見てみると、





右の写真のように一匹♀の『抱卵』個体が混ざっていました🥚
イソギンチャクモエビは常にシャチホコ立ちしている『エビ』なので、それをせず尾っぽを下ろしっぱなしの個体がいたら大概抱卵個体なので遠目に見ても直ぐに気付けるんですよね

この時季ならではの『季節来遊魚』にはイッパイ遭遇






中でも印象的だったのは、激レア死滅のニシキブダイや着底直後でまだおでこが張り出しているトゲチョウチョウウオ等ですかね🐟
最後に窒素抜きをしながら『石めくり』をしてみると、





フチドリタナバタウオ、ヤハズハゼ等の愛らしい黒白フィッシュがひょっこり顔を出してくれました🐟
いやぁ、楽しかったぁ

脳内DIVE実写版的なイメージで潜ってみた一日でしたが、意識したせいか興趣深いシーンとの遭遇率は明らかに激UP

何だか楽しくなって海中で大ハシャギしてしまいました😆🎶
という訳で、
ちょっと趣向を変えてお送りした本日の脳内DIVE、この辺でイグジット👍
~HAMA~