
おはようございます、HAMAです😄
覗き込んだトゲトサカに張り付いた白にピンクの水玉模様が入った塊

自然のものとは思えない美しい色目ですが、これテンロクケボリという貝なんです🐚
この形状の物体でその正体が貝だと聞かされると、
「へぇ、綺麗な殻の貝だなぁ」って思っちゃいますよね、順当にいくと❕❔
でも・・・
この美しいデザイン、実は殻に入っている訳ではないんです

コイツの殻は、

こんな感じ

この貝の仲間は、外套膜という軟体の一部(内臓の体壁)が薄く伸びたもので自身の殻を外から包んだ状態で生活します

つまり、その外套膜に入るデザインこそがこの美しさの正体なんですね

外套膜が殻全体を覆う種は色々といるんですが、タカラガイ科のものとウミウサギガイ科のものが特に代表的です✋

これはハツユキダカラというタカラガイの仲間🐚


刺激を与えるとこんな風にめくれていきます

この様子を目の前で見ると、それだけでも中々興趣深いんですよね✨
という訳で、今日の脳内DIVEのテーマは前回に引き続いての『貝』🐚
その中でも美しくて人気の高い『ウミウサギ』にスポットを当ててみたいと思います

では早速エントリー👎











この仲間の貝はウミウサギガイ科というグループなんですが、科名の由来となったウミウサギガイという貝はコイツ

黒い外套膜に散りばめられた白が美しく、まるで銀河のよう✨
この仲間としてはかなり大型で、ユビノウトサカの上に乗っかっている姿が季節来遊の時季に極稀に見られます✋
あ

この仲間の貝を見たり撮影する時には要注意

触れたり、強過ぎる光を当てたり等して刺激を与えると・・・

外套膜が剥けてこんな有り様に

(ヨシオキヌヅツミ🐚)
これじゃ台無しですね

注意しましょう✋
この仲間の貝は珊瑚に寄生してその生涯を過ごします

なので、一匹見掛けると、

こうして『番』でいるところや、
(トラフケボリ🐚)

交接シーン、
(サクラコダマウサギ🐚)


そして『産卵』シーンにまで、遭遇チャンスは広がります


(ムラクモキヌヅツミ、アヤメケボリ🐚
珊瑚に産み付けられた卵が写っていますね🥚)
また、これらは寄生ホストの珊瑚を食べる為、その色素の影響が体色に出ます

なので、同じ種でも様々なカラーバリエーションが楽しめるのもいいですね🎵


例えばこの二つは同じシュスヅツミというウミウサギの一種🐚
シロアザミヤギに付いているとブラウン基調なのが、アカヤギだと紅色基調に

ん~、実に興趣深いですね✨

因みに、こんな風に水玉というよりは無数の小点模様のものもこのシュスヅツミにはいます


このツリフネキヌヅツミのように、色違いの個体が番で並んでいると何だかとっても絵になりますね🐚✨


トラフケボリは基本、左の個体のように黄色に黒のボーダーなんですが、たまにこの右の個体のように黒が破線模様になっている奴がいます🐚
とってもチャーミングですね

美しい外套膜と独特の殻の形状で人気のこのウミウサギシリーズ、たっくさんいるので全部は挙げ切れません✋
なので、その中からこっちの海で見られる代表的なものを、最後に一気見していきましょう



サクラコダマウサギ、シロオビコダマウサギ🐚


テンロクケボリ、ホソテンロクケボリ🐚


ベニキヌヅツミ番、ソリキヌヅツミ🐚


ヨシオキヌヅツミ、ホリキヌヅツミ🐚


コボレバケボリ、スミレコボレバケボリ🐚


アヤメケボリ、トガリアヤメケボリ🐚


アカネケボリ、トサケボリ🐚


ツグチガイ、クロマルケボリ🐚
等々✋
まぁ、貝は所詮貝なんで、今まで余り意識した事がないっていう方も結構いらっしゃると思います✋
積極的にこれをメインに探すって事も実際ないですしね😅
でも、ふと覗き込んだ珊瑚に偶然付いていたとしたら、気付かずスルーしちゃうのはやっぱり勿体ない

それ位に綺麗で、被写体としての人気も案外高いのがこの『ウミウサギ』シリーズです

いずれも珊瑚に寄生するので、遭遇背景が華やかなのもいいですしね

今後遭遇の機会があれば、淡くライトを当てる事で吸収された暖色を回復させながら、その美しさを是非堪能してみて下さい

泳いで逃げていく事がない対象なので、意識すると案外遭遇機会は多いですよ😁
では『ウミウサギ』をテーマに潜った本日の脳内DIVE🌊
この辺りでイグジット👍
~HAMA~