アイキャッチ画像
キンギョハナダイ夜
おはようございます、HAMAです😄

TOP写真のこの魚📷
何だか分かりますか

「ん~、分かんないなぁ」って方も結構いらっしゃるかもしれませんね✋

でも・・・
そう思ったほとんどのダイバーが、実際はこの魚に会った事があると思います

名前を聞けばピンと来る筈
そう
実はコイツ、
キンギョハナダイ♂ (5)
キンギョハナダイ(♂)なんです🐟

皆さんは家に帰って寝る時、昼間着ていた外出着のまま就寝されますか
パジャマだったり、ジャージだったり、Tシャツだったり・・・
大半の方が寝間着に着替えますよね

魚達も一緒
夜寝る時にはちゃんと装いを替えるんです✨

まぁ、人間と違い衛生面云々とかではなく、夜行性捕食者に対するカモフラージュ効果の為に示される体色変化なんですが、夜の海中世界でのみ見られるこの体色を❝夜行色❞と言います

昼間に見慣れた筈の魚なのに,ナイトダイビングで出会うとまるで別モノ
なんて奴も結構います
「お初モノ発見」なんてダマされてしまう事もある程

と言う訳で・・・
今日はこの❝夜行色❞をテーマに脳内ナイトダイビングです🌙🔦
では、エントリー👎



夜行色の定番と言えば、何と言ってもこの・・・
アオヤガラ夜 アオヤガラ
アオヤガラでしょう🐟
ワンピースでもコイツの魚人が出てきた位ですもんね📖
海中で会った時のインパクトは結構強烈です


説明が遅れましたが、昼夜での変化が分かるように、
『左が夜、右が昼』という形で紹介していきますね✋

このアオヤガラのようにボディに横シマ模様が入るのは、夜行色には多いパターンです

ゴンズイ夜 ゴンズイ
世界中にウン千といるナマズの仲間の中でも数少ない、淡水ではなく海水に適応した種ゴンズイも夜には帯状にシマが入ります🐟

マダイ幼夜 マダイ幼 (3)
初遭遇でコイツが何者か気付ける人はまずいないこの魚
成魚になると超有名人、マダイ幼魚もこんなシマです🐟

シマではなくマダラ模様がボディにガッツリと入る奴らもいます

タカサゴヒメジ夜 タカサゴヒメジ群
昼間に遭遇すると、二本のヒゲで砂中のエサを捜索する姿が愛らしいタカサゴヒメジ🐟
錦鯉みたいな寝間着を着て爆睡です💤

アイゴ夜 アイゴ
ヒレに毒を持っているだけに、眠りながらもバキバキに立てる背ビレが尚の事有効なアイゴ🐟

マツバスズメダイ夜 マツバスズメダイ (6)
今の時季あちこちの岩陰で育卵光景を見せてくれるマツバスズメダイも夜にはこんな風💤

どいつも変化がイカツいですねぇ😅

こないだの大瀬崎ツアーで遭遇し先週の報告ブログでも紹介したイッテンフエダイのように、ヒレに色が入り、昼のイメージよりもうんと美しくなる奴らもいます

イサキ幼夜 イサキ群 (3)
食用魚としても人気の高いイサキ🐟
まさかこんな赤いヒレになるなんて、って感じですね

ウミショウブハゼの仲間 (2) ウミショウブハゼ属の一種
ウミショウブハゼの仲間はどいつも大概、全身真っ赤っ赤になります

そして・・・
夜行色の美しさコンテスト不動の一位はコイツでしょう
エゾイソアイナメ (2) エゾイソアイナメ (5)
昼間は茶褐色単色の超地味ボディ
それが寝間着に着替えると、全身ゴールド、ヒレはメタリックの赤、青、黄とド派手✨
正に『夜の帝王』
エゾイソアイナメです🐟

最後に番外編✋

夜行色は魚類にのみ見られるというものではありません✋

ムチカラマツエビ夜 (2) ムチカラマツエビ (2)
ムチカラマツエビはシマ模様がなくなって、キラキラのラメが入った透明ボディに🦐

アオリイカ幼 アオリイカ幼群 (2)
アオリイカの幼体はゴールドの模様が全身に入って、滅茶苦茶イカツいです🦑

いやぁ、❝夜行色❞興趣深いですねぇ😆

夜の海中世界はワクワクでイッパイ✨

夜行色以外にもまだまだ魅力的遭遇がたっくさん溢れています

その辺はまた追々紹介させて頂きますね✋😁

それでは本日の脳内ナイトダイブ🌙
この辺でイグジット👎

~HAMA~
関連記事
カレントブルー・ダイブセンター
カレントブルー・ダイブセンター

カレントブルーブログへようこそ!