
おはようございます、HAMAです😄
TOP写真は深場で見掛けたスナイソギンチャクの触手の合間を縫うようにしてたたずんでいたテッポウイシモチ群です

天下の悪食野郎スナイソギンチャクに何故コイツらは食べられないんでしょう

同じテンジクダイ科のクロホシイシモチやコスジイシモチが丸呑みにされるシーンは前に見た事があるんで、不味くて嫌いって事もないと思うんですが・・・
ん~、不思議です

スナイソギンチャクに付く生き物の定番と言えば、


ガラス細工のようでとっても綺麗なこのハクセンアカホシカクレエビですよね

ですが、ディープダイビングで見掛けるスナイソギンチャクには更に珍しいエビが付いている事があります



左がビイドロカクレエビ、右がトサカクレエビです

よく見ると、第三腹節背面(腰の曲がっている所)の紅白模様のデザインが違いますね

この仲間のエビに、腰の紅白模様がとっても可愛い形をしている奴がいます

まだ和名が付いていないレアな奴なんですが、上から見ると・・・


ハートマーク💛
ね、分かります

コイツは一体何を思ってこのデザインを背負うに至ったのか、実に興趣深いですね

さて・・・
ディープダイビングと言えば、先ず頭に浮かぶのはきっとハナダイの仲間達でしょう





ここに挙げたのはカシワ、ミナミ、ベニ、ケラマ🐟
どれもこれも本当綺麗ですもんね

ですが、脳内ハナダイDIVEは以前楽しんだので、今日は“ディープダイビングで出会い得るハナダイ以外の魚達”というくくりで脳内DIVEしていきたいと思います✋
では、脳内ディープDIVE

いざ、エントリー











早速の遭遇は・・・
目ん玉がでっかくていかにも深場っぽいルックスの、


クルマダイ&アカネキントキです🐟
キントキダイ科の魚はその風貌も相まって、たとえこの魚を知らなくても遭遇した瞬間に、
“何だコイツ



けれど、レアな生き物との遭遇は実際にはもうちょっと微妙で、
“実はコイツ、普段からよく見掛けるこの類の魚とは別物なんですよ”って言われなければ、気付かず通り過ぎちゃうかもっていうラインのものの方がむしろ多い位です✋
“あぁ、ちょっと変わった色味のミノカサゴと黄色いスズメダイか”位の感じで、スルーしちゃいそうな下の二匹🐟
でも、よくよく見ると全然違いますよね



左はエボシカサゴ、右はオビトウカイスズメダイの幼魚です🐟
スルーしちゃわずにその遭遇に気付く為には、
“浅場でよく見掛ける奴らと似てると言えば似てるけど、何か違う気がする

っていう何となくの違和感に、しっかりとアンテナを張る事が重要になってきます✋
“滅多に遭遇しない”
それこそがレアモノがレアモノたるユエン✋
なので大概の場合、予備知識なしでの遭遇になります

初遭遇の時に水中で名前が浮かぶなんて事、まずありませんもんね

そんな状況でも“あ


例えば・・・
砂地を泳いでいるとよく見掛けるトラギスやエソの仲間も、ディープでの遭遇になると、


オキトラギス&ホタテエソ🐟
なんて具合になります

気付いてしまえば、“似て非なるもの”ですね

とは言え、
“初”と銘打つ以上、あくまでも見た事もない魚との遭遇って事になりますから、やっぱりスルーしちゃう時はスルーしちゃいます

こればっかりは流石に仕方がないですね

でも、ダイバーが行けない位深い所で暮らしている筈の魚が、ある時フラッと深度を上げて来てくれている

そんなラッキーシーンと折角出くわしておきながら、瞳孔にはそれを映しながら、さらっとスルーしちゃうなんて・・・
やっぱり勿体ない

何か悔しい

なので、少しでも率を上げる為に、視界は常に広くし、その隅々にまで違和感アンテナを張るようにします

以前ハナダイの脳内DIVEの中でも書きましたが、視線の一点集中はNGです

あくまでもワイドな視界を保つ

それがスタートラインです✋
そして探索、捜索は泳ぎながら、ないしは浮力を保ちながらで行って下さい✋
当てずっぽうの位置で膝を付いたら・・・
残念ながらジ・エンドです

チャンスはもうそこから広がりませんもんね

止まってもいいのは、あくまで明確なターゲットをロックオンした時のみです

勿論、それも出来る限り短時間で片付けましょうね✋
水中時間はとっても貴重ですから

そんな風にして潜った最近のツアーの中でも、予期せぬ遭遇がありました😁


ツルグエ&オオグチイシチビキです🐟
いやぁ、ラッキーだったなぁ


では、ここからは・・・・
“これの仲間は浅場でもよく見掛けるけど、コイツはそれらとは何か違うぞ”シリーズを種別に一気見

砂地を泳いでいるとしばしば見掛けるヨウジウオの仲間達🐟
これも深場になると、


アマクサヨウジ&ホシヨウジなんて出会いになり得ます🐟
共生ハゼの仲間、


イトヒキハゼ&シマカスリハゼ🐟
ハゼの仲間にはディープでしか見られないものが非常に多いので、このジャンルは幾ら挙げても尽きないです

ベラの仲間からは、
“あ~かいタヌキと黄色いキツネ



タヌキベラ&キツネダイ🐟
この二種はレア云々以上にディープ海中世界における定番種なので、視界に入ると絵的になんかいい感じです


キンチャクダイ科の魚では、


タテジマヤッコ&トサヤッコ🐟
これらは南方の海では浅場にもいますが、こっちの海に来遊した個体は深場でのみその生を繋げています

この科では、


稀種と言われるヤイトヤッコ🐟
そして稀種中の稀種、ウケグチキンチャクダイ(通称:クロキンチャクダイ)等との出会いも



海中世界は右も左も上も下も、何処もかしこもワクワクでイッパイです

中でもディープダイビングはロマンぎゅう詰め

楽しくて楽しくて仕方ありません


しっかりとしたトレーニングを受ける事で海中世界の扉は開きます

ディープダイビングもまたしかりです

ですが・・・
トレーニングを受けたからもう何でもアリだ

なんていう風になるものでは当然ありません✋
開いた扉の向こうで安全を作りながら過ごす有意義な時間は、その後の一本一本のDIVE実践の中で培い磨きする事で少しずつ成立していきます

そう一聴すると何だか難しくって大変そう


潜れば潜る程楽しみがどんどん膨らんでいくなんて、最高ですよね

楽しみを万里の道とするならば・・・
HAMAも今、やっと一歩目

本当、そんな感じだなって最近つくづく感じます

楽しみを一緒に拡げていきましょう✋
心底思って止みません

ダイビングだけはホント、一生飽きようがないなって


はい、という訳で・・・
この辺で、本日イグジット
~HAMA~