アイキャッチ画像
連休前の金曜日の雪降る夜、プールでバッジテストの実証実験が開催されました

【[テストダイバー募集]バッジテスト制度】
【平日なら夜の時間帯も大歓迎です❣】

今回実験に参加してくれたテストダイバーはMホちゃん!!
ご参加ありがとうございました✨

前回テストを行った際のデータから、少し内容を修正することにしました❣

まず、今回のこのバッジテスト(技術認定テスト)を“4級”という位置づけにすることにしました✋全体では5級~1級とし、5級~2級まではどこからでも受験できるようにしました😉

どっかで聞いたことあるような・・・ウインタースポーツを参考にしました

さて、あらたに“4級”という位置づけとなったバッジテスト、前回は10分間のウォーミングアップダイブからスタートでしたが、今回は5分間としました❣
長すぎると集中力が途切れてしまうことと、体も冷えてしまうことが理由です

ヘッドファースト潜降✕3本
これは変更なしです。

3本中2回OKがでればパスできます

評価の基準は、

①フィンで水面を叩かないこと(水しぶきを上げないこと)
②手で水を掻かないこと

水底にウエイトを落とし、真上に位置づけます
20220214163924bb7.jpg

ジャックナイフから、
202202141639271a8.jpg

一気に潜降
202202141639223d2.jpg

Mホちゃん、完璧です
3本中3回OK🆗

続いて3分間のトリム
202202141639219cc.jpg

こちらも完璧です❣
202202141639184c8.jpg

前回は最大振り幅のフィンキックを毎分30回✕30分だったのですが、今回はこれを20回✕20分に変更です✋理由は単純に、フィンキックの効率の良さと、スタミナをチェックするために毎分30回✕30分は不要と感じたからです

前回Nベくんもラクショーでしたが、それは彼がつい数年まで全国レベルのアスリートだったからで、それは水泳(シンクロ)の選手だったMホちゃんも一緒でしたので、Mホちゃんもラクショーで終了です・・・が、やはり20分でも長すぎる気がしました
20220214163925723.jpg

最大振り幅の定義は、振り下ろしたフィンのフィン先が水底に触れること(姿勢は中性浮力を取り水平の状態)ですが、長くなるとどうしても無意識のうちに効率化されていき、自然とスマートでコンパクトな美しいキックになります(当然実際はこれが正解です)

それに、20分は退屈しちゃうみたいで(笑)
いや、それわかるわ~音楽でも聞きながらやりたいな~

次回はもう少し内容を修正すると思います

前回は最大振り幅キック後、エキジットして15分間の休憩をしましたが、今回は水面で5分間の休憩としました❣

エキジット+休憩で、体が冷えモチベーションも下がるからです。

5分間の休憩後、前回は30秒間ダッシュ✕3回(60秒インターバル)でしたが、今回は2回増やして、30秒間ダッシュ✕5回(60秒インターバル)としました
202202141639287ea.jpg

こちらもMホちゃん、問題なくオールクリアですが、人によってはこれはかなりハードだと思いました

次回は30秒間ダッシュ✕3回(60秒インターバル)に戻します✋

つい最近DMコースで器材交換をしたばかりのMホちゃんなので、今回は器材交換を省かせていただきました

Mホちゃん、お疲れさまっ
202202102233500c6.jpg
テストダイバーへのご協力、ありがとう✨

さ、次回は17日の金曜日、その次は21日の月曜日です😁
皆さん、ありがとございます!!

バッジテスト実験、結構楽しいですよ✨

今なら料金もかからないですし、ベテランの方も久しぶりにモチベーションを上げる良いきっかけになると思うし、是非是非是非皆さんのご協力をお願いいたします🙏
関連記事
カレントブルー・ダイブセンター
カレントブルー・ダイブセンター

カレントブルーブログへようこそ!