アイキャッチ画像
今日はブールでバッジテストの実証実験が開催されました

【[テストダイバー募集]バッジテスト制度 実証実験】
【平日なら夜の時間帯も大歓迎です❣】

参加者はNべくん、ご協力ありがとうっ\(^o^)/

セッティングを終えたら、まずは10分間のウォーミングアップ✋
0ウォーミングアップ10分
トリムは一番気になるところ、姿勢や浮力バランスをチェックします❣

ウォーミングアップが終了したら、早速スタートです!!

まずは3分間のトリム↓↓↓
1トリム維持3分 (2)

上下30センチ以内に収まるように巧みに浮力コントロールを行います。
1トリム維持3分 (4)
さすがダイブマスター、バッチリです❣

続いてヘッドファースト潜降❣

今回は1キロ玉を目標物として水面から落とし、拾い上げてきます。

目標物捕捉❣
2ヘッドファースト潜降 (1)

ジャックナイフで上体を水中にまっすぐ差し込みます❣
IMG_3245.jpg

勢いよく差し込むのがポイント
2ヘッドファースト潜降 (2)

上体がまっすぐ刺さったら、下半身を立ち上げ足の重さで上半身を沈めていきます
IMG_3246.jpg

フィンは先端が水中に沈むまで動かしません(薄う煽ることもありますが・・・)
2ヘッドファースト潜降 (3)

上手に決まりましたね✨
2ヘッドファースト潜降 (4)

これを3回繰り返して、3回中2回以上でOKが出れば合格です❣
2ヘッドファースト潜降 (5)

続いて最大振り幅で毎分30キックで30分・・
330キック30分間 (2)

これは見直す必要があるかもしれません😆

Nベくんはダイブマスターで現役消防士、数年前までは県内の野球強豪校でレギュラーを張ってた程のパワー&スタミナ、もちろん今回も問題なくクリアでしたが、普段運動から遠のいている方には、かなりハードルが高い気がしました(^_^;)
330キック30分間 (5)

実際に水中を泳ぐのと違って、ウエイトで落としたバーを押す感じになりますから、力を前に逃がすことができず両腕で受け止めます。さらにバーは押しても押し返してくるので、流れに向かって30分泳ぎ続けるのとほぼ同様ですから、トレーングとしては素晴らしいのですが、バッジテストとなると、ハードル高そうです。

少し見直します。

続いて、30秒間ダッシュを1分インターバルで3回。
430秒キック3回 (1)

実はこれがこのパッチテストの肝といっても良い部分

神子元は100%空中戦!獲物はシンプルで、出れば一気にダッシュします。しかも、直角に向かうのではなく、群れに向きを合わせて並走し、場合によっては短めのインターバルで繰り返しますから、瞬発力と回復力が必要になります。

陸上で100mを思いっきり走ったら、やっぱり呼吸が弾みますよね?

ダイビングでも、おなじような状態になったとき、パニックになったりしては大変です。運動量に合わせて呼吸回数が増え結果息苦しさを感じますが、それに驚かず短めのインターバルで呼吸を整えられなければいけません。

これはもう少しだけハードルを上げても良さそうです😆
Nべくんはラクショーすぎる感じでした(笑)

最後は器材交換。
5器材交換

ダイブマスターコースの器材交換と同様のことを行いますが、現在はコロナのため以前と方法が変わっていて、バディーブリージングを行わないので、慌てずやれば、10本未満の方にもできちゃうほど簡単だと思います✨

ありえない状況を作って、それに対応するメンタルのテストですね❣
とても価値があります😁

色々収穫がありました!!

Nベくん、ありがとうございました✨

さぁ、次回のテストは7日(月)です✋

テストダイバー引き続き募集中です😉

🍀JUMPEI🍀
関連記事
カレントブルー・ダイブセンター
カレントブルー・ダイブセンター

カレントブルーブログへようこそ!