
明けましておめでとうございます、HAMAです😄
1月2日~3日にお泊りで潜りまくった西伊豆・大瀬崎の海中世界を報告をさせて頂きますね🌊


前浜🌊


外海🌊


岬の先端🌊
全く個性の違うそれぞれのポイントをたっぷりと堪能してきましたよ🎵
急激に水温が下がった事で魚影はどうかなと思ったんですが、


いずれのポイントでもキビナゴの群れが視界を覆うというシーンが連発し、心地好く中層を移動出来ました✨




いつ行っても美しいここの珊瑚の森は本当に素晴らしいですね✨
今回の岬の先端は潮が掛かっていた事もあり、




ナガハナダイの活性が滅茶苦茶高かったのが印象的でした🐟
そんな中、レアハナダイは混ざっていないかと最大限に視界を拡げていたら、なんとミナミハナダイの♂達にも遭遇出来ました🐟
そしてハナダイ絡みで最もテンションが上がったのは何と言っても、


レアハナダイのベニハナダイ🐟
それが求愛行動を繰り返すという生態シーンとの遭遇です♀💛♂
いやぁ、LUCKYでした🎵
今回の海中世界で大当たりが続いたのはベラ科の魚達❕


水中では別の魚かと思ったんですが、写真でよく見るとなんとディープの人気魚である美しいシマキツネベラ🐟
そして、レアなシラタキベラの♂相はヤマシロベラの♂相とのセットで、なんていうLUCKYなシチュエーションで遭遇しちゃえました🐟
他にも、


クジャクベラやムスメベラの幼魚にも出会える等、ベラ科大当たりとなった海中世界でした🎵
科で言えばもう一つ、フグ科❕


モヨウフグ、サザナミフグといった南方人気種との遭遇も連発しました🐡
レアだけどスルーしてしまいそう系FISHからは、


オオスジヒメジ、キンセンイシモチ辺りですかね🐟
まぁきっとスジオテンジクダイだろうな、と思いながら視界に入り込んできた奴がキンセンイシモチだった時、何だか嬉しいんですよねぇ😁🎵
美しいウニからは二種、


シラヒゲウニ、トックリガンガゼモドキ等が目に留まりましたね✹
そして、


そのシラヒゲウニの棘間ではツマキヤドリエビの番に遭遇🦐
甲殻類では他にも、人気種のフシウデサンゴモエビにも出会えました🦐
生と死の物語も垣間見られました


5年前に捕食者にかじられ息絶え絶えだったところから継続観察を続けているメジナ、窪みは残っているものの皮膚は完全に再生され元気に泳いでいましたよ🐟
そして日本一深い湾ならでは、まだ死んで間もないミズウオの骸とも遭遇しました🐟
その胃の中には深海生物研究に欠かせない貴重な被捕食者が入っています✋
後学の為に調査してみると・・・


滅茶苦茶稀少な深海イカともう一種イカ、それにまさかのミズウオが出てきました🦑
ミズウオの共喰い、実に興趣深いですね✨
ナイトダイビングではライトトラップを仕掛けました🌙


美しい人気イカのケンサキイカ🦑
衣食住一体型の不思議生物タルマワシ🦐


スケスケペラペラで人気者のウナギ目のレプトケファルス🐟
バルタン星人のそっくりさんシャコ幼生🦐
・・・等々、人気者達が挙って顔を出してくれました🎵


腹鰭が印象的なタラ目の魚サイウオの仔魚🐟
指で弾いてやるとクルンと体を丸くするのが愛らしいエソの仲間の仔魚🐟
等にも出会えましたよ🎵
そしてそして、最終日のラストダイブ前になって、
「ニチリンクラゲの潮が来た

なる声が上がり、浜全体が一気に色めき立つなんていう事態に

そこでラストダイブは深海魚狙いに❕


そこまで濃くはなかったですが、こんな感じに群れるニチリンクラゲ達の間を覗いていくと、


様々な種類のクラゲや、


不思議なスケルトン生物達がイッパイ✨
深海魚とは出会えませんでしたが、発光器を持つ浮遊生物コノハウミウシと出会えたのはNICEでしたね😆🎶
いやぁ、ホント楽し過ぎる海中世界でした✨
御一緒下さった皆さん、有り難うございました😄
~HAMA~
- 関連記事