アイキャッチ画像
ソラスズメダイ群 (3)
おはようございます、HAMAです😄

TOP写真の魚は御存じソラスズメダイ🐟
こっちの海のド定番種ながら、その群れる姿は美しく、何だかんだで目を引かれてしまう奴らですよね✨

ここでスズメダイの名前当てクイズ
ソラスズメダイ群 (4)
Q1.この黒み掛かった魚の群れ、何スズメダイでしょう❔

ソラスズメダイ (3)
Q2.岩陰で卵を守るこの魚は何スズメダイ❔

ソラスズメダイ (5)
Q3.では、このスズメダイは❔

さぁ皆さん、幾つ答が浮かびましたか
それでは正解の発表です✋

正解は・・・
ぜーんぶ、ソラスズメダイでした😁

「え~、ソラスズメダイってこういうのじゃないの
ソラスズメダイ ソラスズメダイ群
って思われた方、きっと多いですよね😁
確かにこれ、ソラスズメダイです
ですが、前述の奴らもれっきとしたソラスズメダイなんです✋

ソラスズメダイは尾鰭や臀鰭に黄色が入ったブルーの魚ってイメージがあると思いますが、実は・・・
表皮に青色素胞を持っているって訳ではないのです

無色透明な表皮に虹色素胞というのを持っていて、それで特定の光を反射させる事によって青い体色かのように見せているのです💡
波長の短い青を反射する事によって景色に溶け込んで身を守っているんですね✋

中層にあまり浮かない低水温期や岩陰で卵を守る個体、そして警戒色を出している個体等は鮮やかな青色である意味がありません
そこで虹色素胞の厚みを変える事によりくすんだ色を敢えて発色している、という訳です💡

因みに、
ソラスズメダイ婚姻色 ソラスズメダイ幼
左が婚姻色、右は着底後間もないスケルトンボディの稚魚です🐟

全く装いは違ってもどれもこれもがソラスズメダイ、実に興趣深いですね✨

んじゃ、コレも
ってなりそうですが、
セナキルリスズメダイ (11) シロボシスズメダイ (4)
上部に黄色が入っているのはセナキルリスズメダイ🐟
青は青でも深みのある藍色の奴はシロボシスズメダイの幼魚です🐟

ソラスズメダイの次によく見掛ける青いスズメダイと言えば、
ナガサキスズメダイ幼 ナガサキスズメダイ (3)
ナガサキスズメダイの幼魚ですが、成魚になると青みが全くなくなり、ただのくすんだ色のスズメダイになってしまいます💦

幼魚期は可愛くて成魚になると地味魚になってしまうと言うと、
セダカスズメダイ幼 セダカスズメダイ (14)
このセダカスズメダイもそうですね🐟
普通種なんで浅場の岩間等を覗くといつでも見られます✋

という訳で、本日の脳内ダイブはテーマ『スズメダイ科の魚達』で潜ってみたいと思います🌊
では、早速エントリー👎



スズメダイ科の魚で一番遭遇が多いのは、
スズメダイ群 (2)
やはりこのtheスズメダイでしょう🐟
濃い密度で大量に群れる様は中々圧巻です
そのそっくりさんの、
マツバスズメダイ
マツバスズメダイは尾鰭をはじめとした各鰭に入る黒がスズメダイよりも濃く、ソフトコーラル周りで見掛ける個体はそこに入る青紫の発色が取り分け良く、とても綺麗です🐟

群れる姿が綺麗と言えば、浅場の普通種、
オヤビッチャ群 (2)
オヤビッチャですがコイツにも、
ロクセンスズメダイ (2) テンジクスズメダイ
尾鰭の黒いⅤ字模様が目立つロクセンスズメダイ、項部に黒い帯が一本多いテンジクスズメダイ等のそっくりさんがいます🐟

ササスズメダイ (3) タカサゴスズメダイ (3)
ササスズメダイとタカサゴスズメダイも体色の違い以外はそっくりですね🐟

成長に伴い装いが変わるものが多いスズメダイの仲間、
ナノハナスズメダイ幼 (2) ナノハナスズメダイ幼 (4)
黄色くて愛らしいナノハナスズメダイも、成長すると尾鰭以外の黄色が抜けてくすんでいきます🐟
このナノハナスズメダイ、
キホシスズメダイ (2)
2018年に新種認定されるまではこのキホシスズメダイと混同されていました🐟
ナノハナと言えば黄色い花、
ヒマワリスズメダイ (5) タンポポスズメダイ
ヒマワリスズメダイ、タンポポスズメダイなんて奴らもいます🐟
水中でとても目を引く黄色いスズメダイ、その中で一番遭遇が多いのは、
コガネスズメダイ (4) コガネスズメダイ幼 (4)
このコガネスズメダイ🐟
尾鰭の白があるものないものがいますが、どれもコガネスズメダイです✋

サンゴイソギンチャクの群生でよく見掛けるスズメダイ、
ミツボシクロスズメダイ幼 (2) ミツボシクロスズメダイ若
ミツボシクロスズメダイは名前にスズメダイと入るのでスズメダイの仲間だと分かり易いですが、
クマノミ♀ ハマクマノミ
クマノミ、ハマクマノミ等のクマノミの仲間も実は同じくスズメダイ科の魚です🐟

ディープダイビングで人気の高いレアスズメダイと言えば、
トウカイスズメダイ (4)
やはりトウカイスズメダイとその仲間達🐟
オビトウカイスズメダイ幼 ゲッコウスズメダイ
オビトウカイスズメダイ、ゲッコウスズメダイ、いずれも出会えればテンション激UPの人気種です🐟

スズメダイの仲間は死滅回遊魚として出会えるものがとても多く、
シコクスズメダイ幼 (2) アマミスズメダイ
シコクスズメダイもアマミスズメダイもシコクやアマミに行かなくても幾らでも会えます🐟

ミスジスズメダイ (2) フタスジリュウキュウスズメダイ (6)
ミスジスズメダイは深場でしか出会えないレアスズメダイですが、フタスジリュウキュウスズメダイは最近あちこちのハードコーラルでしょっちゅう見掛けますね🐟

ミヤコキセンスズメダイ (3) メガネスズメダイ (2)
ミヤコキセンスズメダイ、メガネスズメダイ🐟
ハクセンスズメダイ幼 (6) ルリホシスズメダイ (3)
ハクセンスズメダイ、ルリホシスズメダイ🐟
この辺は浅場で見掛ける奴らです✋

ヒレグロスズメダイ (3) ヒレナガスズメダイ幼 (3)
ヒレグロスズメダイ、ヒレナガスズメダイ🐟
モンスズメダイ (6) マルスズメダイ
モンスズメダイ、マルスズメダイ🐟
この辺は鰭が特徴的なのもあって遭遇人気はとても高いです✋

スズメダイの仲間は種類が多く中々紹介し切れませんが、その愛らしい姿で人気種となっているものも多いので、気持ち良く海中世界を泳ぐ中での遭遇も、自ずと増えていき易いです✨
皆さんも是非、ちょっと意識してみてくださいね😉

それでは、テーマ『スズメダイ科の魚達』でお送りした今回の脳内DIVE、この辺でイグジット👍

~HAMA~
関連記事
カレントブルー・ダイブセンター
カレントブルー・ダイブセンター

カレントブルーブログへようこそ!