
【2019年12月17日(火) 本栖湖ファンダイブツアー】
先週の火曜日に、本栖湖へ行ってきましたよ~
12月の本栖湖はググーッと水温が下がって、9℃~10℃。
海が20℃あるので、きっちり半分の水温(笑)
厳冬期に差し掛かったこの時期はしっかりとした防寒対策が必要ですね

今回は当然バッチリ厳冬期使用でダイブしたので、むしろ涼しいくぐらいでラクショーでした😆
水深30mまで行ってみましたが、浅場と深場との水温差が1℃しかなく、夏場は10℃ぐらいの温度差になることが多いのですが、これからの時期は温度差が少なくなるので、そういった意味では快適ですね

透明度は少しにごり気味。

給水ポイントでスタートしましたが、透明度は5~8mぐらいでしょうか


温度差がなくなると一気に湖中の対流が滞るようになるので雨などの影響を受けやすくなるのかと思います

降水量が減ってくればまたスコーンと澄んできますよ

その代わり、水温は5℃前後まで下がってきますので、装備が海使用だと寒さに耐えられませんね(笑)
クロモはすっかり姿を消し、セキショウモも葉が薄く背が低くなってきてますね!!

このまま越冬するのかぁ?
その代わりに、ササダモが勢力を伸ばしてました


と思ったら、クロモも僅かですが見られることが出来ました


これは、ちょっとクロモとは違う藻のような・・・

オオカナダモかコカナダモなのかぁ~しっかりと調べてみたいですね!!
温度差が少なくなってきたせいなのか、アユの稚魚がかなりの深場で見られました!!

水深は25~30mぐらい。群れはいくつもあり、密度も濃ゆい!!見応えありました😉
安定のギギ、比較的よく見られます


好奇心も強く、忍耐力もあるので、被写体としては最高です📷

幻想的な風景はかわらず、これぞ本栖湖!!

ダイナミックな地形も素晴らしいですね☺

僕(JUMPEI)はCANONのX8iにワイドレンズを取り付けてダイブしたので、この時期ナーバスになる湖の生物たちには寄りきれず写真を撮ることが出来ませんでしたが(豆粒ぐらいになっちゃう)、生物は結構いっぱいいましたよ!!
✔鯉
✔鮎
✔錦鯉たぶん
✔ギギ
✔ナマズ
✔チチブ
などなど~
ダイブ1 給水塔
ダイブ2 競艇ワンド~長崎
ダイブ3 競艇ワンド右
楽しいダイブでした😉
年が明けるといよいよ厳冬期も本番っ
海は水温高く快適ですが、本栖湖はかなり厳しい水温になるでしょう!!
1~3月は迷わず海へ✨
変態さん(笑)は、厳冬期の本栖湖へもご案内しますよ😁
1~3月も本栖湖ツアーは開催します🗻
雪景色の中エントリーなんて、素敵ですね😆
ではでは!!