
こんばんは、HAMAです😄
週末に開催された西伊豆・大瀬崎でのお泊りツアーの海中世界報告をさせて頂きます🌊


前浜、岬の先端、外海🌊


各ポイント泳ぐエリアを広く取って思いっきり遊び倒しました🎵


タイワンカマス群、スズメダイ群🐟
然程良い潮ではなかったですが、流石は秋

要所要所で群れとの遭遇もありました✋








咲き誇る珊瑚群

この美しい光景の中を心地好く泳ぐ、やっぱし最高ですね✨
そして、メインターゲットとなったのはハナダイの仲間達🐟


キンギョハナダイ、サクラダイ、ナガハナダイ等の定番種のぐっちゃり群は勿論、そこから一個掘り下げたレアハナダイ遭遇も今回はじっくりと楽しんでみました



中でも、ケラマハナダイを軸にしてルートを選んだので、婚姻色(左)~♂相~♀相(右)~幼魚全てのステージをたっぷり堪能出来ました🐟


定番種アカオビハナダイ(左:♂相)もケラマハナダイとの比較の為に見てみました🐟
その理由がこの右の写真のような個体の捜索✋
アカオビ♀とケラマ♀の見分け方で、図鑑等ではしばしば尾鰭の上と下の先っちょが赤くなっているとアカオビ、その上下の赤が鰭膜の先で繋がっているとケラマと書かれているものが多いですが、その見分け方だとこういう個体の時に間違ってしまうんですよね💡
この右の写真の個体の尾鰭の先の赤、明らかに上下繋がっていますよね

でも、コイツはケラマではなくアカオビなんです✋
体色やボディラインを見れば明らかですよね💡
なので、アカオビの♀はピンクがかっている、ケラマの♀は黄味がかっている、という体色での判別を使うようにしましょう✋


フタイロハナゴイ、カシワハナダイもケラマハナダイ同様南国では普通種なので、こっちの海でだからこそ価値ある遭遇となる奴らです🐟


ベニハナダイは死滅と言えば死滅ですが、かなり南の方の海でも深場のハナダイという扱いの魚なので正真正銘レアハナダイと言っていい魚だと思います🐟
ホカケハナダイは問答無用のレアハナダイで、南でもこっちでも出れば今ホカケが出ているって話題になる魚のようです🐟


ケラマハナダイ、アカオビハナダイの求愛シーン💛
今回はこの辺のハナダイを敢えて狙って潜ったので、こういう決定的瞬間をみんながパシャパシャと撮れましたね📷


秋なので死滅回遊魚はイッパイで紹介しきれません🐟
なので・・・
スペシャルな奴を一つだけ


イッポンテグリです🐟
水中でガッツポーズしちゃうクラスの大HITでした🎵
ベラの仲間との遭遇も目立ちました✋


レア死滅のクギベラ🐟
定番死滅のトカラベラ🐟


今年は数が多そうなヒメニセモチノウオ🐟
そして、クロフチススキベラはコロニーを発見❕
ボディに黄色い帯の入った♂個体が元気に求愛を続けていました🐟
興趣深いところでは、


ヒブダイがとうとう若魚相を超えて成魚相、何度の越冬でここまで育ったのでしょう🐟
2015年に新種認定されたばかりの魚ミナベヒメジにも会えました🐟


先だっての脳内DIVEで特集したばかりというのもあって、視界に入る度に気になる存在となった毒魚達☠
意識して潜ると思いの外イッパイ出会えちゃいますね✨

最後はナイトダイビング報告🌙


ツキヒガイ🐚
クロウシノシタ🐟
夜行性で人気の高い貝や魚達と色々出会いました🎵


トゲウミエラに付いていたのはウミシャボテンカニダマシ🦀
ウミエラだからウミエラカニダマシかなって騙されそうになる、逆組み合わせとなるパターンでの興趣深い遭遇でした✨
タイワンガザミは抱卵個体との遭遇でした、LUCKY🎵
他にも生態シーンでは、


フデガイの仲間の産卵シーン(下に産みたての卵が写っていますね)🐚
脱皮中のイセエビ等と遭遇出来ました(胸部の殻がもう剝がれて浮き上がっていますね)🦐
いやぁ、やっぱし伊豆の海はホント面白い❕
そうしみじみと感じ入らざるを得ない程に素晴らしい海中世界をたっぷり堪能した二日間でした😆🎵
皆さん、御一緒有り難うございました😄
~HAMA~