
こんにちは、HAMAです😄
遭遇した魚が何者か、図鑑や検索で探そうとしても出て来ないって事が時々あります📖
例えばTOPに載っけたこのパールホワイトの美しいボディの魚もそうです📷
「今日見掛けたあの白いの、何て魚だろう❔」
そう思って色んな白い魚を見ていっても、決してHITしません✋
コイツの正体はアオハナテンジクダイ🐟
普通は、

こんな感じのボディカラーをした魚です


アオハナテンジクダイとスジオテンジクダイの混棲群の中に紛れ込んでいたんですが、他のアオハナは通常体色でした✋
こういった白色個体が生まれてくる事が生物界では時としてあります✨


キタマクラ🐟


ニザダイ🐟
左が白色個体、右が比較用の通常色個体です✋
さて、本日の脳内DIVE🌊
テーマは『白色個体』といきたいところですが、かなりレアな現象でそんなに遭遇もないので特集出来る程写真もありません💦
なので、アオハナテンジクダイから入ったので、テーマ『テンジクダイ科の魚達』でいってみたいと思います💡
では早速エントリー👎










TOPの魚を調べるに当たって白い魚ではHITしないのは分かりましたが、ではこの魚の最も特徴的な部分は何処か❔
鼻先から眼を二本の青いラインが通っているのが目に付きますね💡
ここがポイントになります✋
鼻先から眼を通る二本の青いラインがあって・・・

尾柄部(尾鰭の付け根辺り)に黒が入らないのがアオハナテンジクダイ🐟


尾柄部に黒い帯があるとアオスジテンジクダイ🐟
尾柄部に大きな丸い黒斑があるとコンゴウテンジクダイです🐟
テンジクダイ科の魚達にはそれぞれにこういったそっくりさんが結構います

鼻先から眼を通ってエラまでの黒線が入る、伊豆の遭遇率NO1普通種FISHのコイツらもそうですね





眼を通る黒線の上、頭の上部に体半分位の黒線がもう一本入っていればネンブツダイ🐟
黒点が入っていればクロホシイシモチです🐟
体に黒いラインが複数本入るシリーズは実は結構色々といるんですが、こっちでの遭遇はほぼこの二種





ライン5本でオオスジイシモチ🐟
ライン8本でコスジイシモチです🐟
昔は何でもかんでもキンセンイシモチと呼んで混同されていた金色ボディに白線が複数本のテンジクダイも今は、


一番下の白ラインが破線にならない一本線で、体側中央の金色ラインが尾柄部で終わるキンセンイシモチ🐟
一番下のラインの前半部が点々になっていて、体側中央の金色ラインは尾柄部で終わらず尾鰭の膜にまで突き抜けているのがスジオテンジクダイという風にちゃんと分けられています🐟
こっちの海で見掛けるとほぼほぼスジオなんで、たまにキンセンと遭遇するとかなり嬉しいです🎵


岩陰でひっそりと暮らすレアモノ、ミナミフトスジイシモチ(左)とミスジテンジクダイ(右)は幼魚期の金色がなくなると水中じゃ見分けが付かない位似ています💦
そっくりさん以外にもテンジクダイ科の魚達には色々見所がありますよ✋


体高がありちょっと古代魚チックな見た目のクロイシモチ🐟
しゃもじ型ボディと鼻先の赤が愛らしいヤミテンジクダイ🐟
この辺は見てくれで楽しめますね🎵
テンジクダイ科の魚には遭遇パターンが限られたものもいます✋


サクラテンジクダイ🐟
アカネテンジクダイ🐟
コイツらはケーブダイビングでしかほぼ遭遇がないので、洞窟に入る機会があれば是非出会ってみて欲しいですね🔦
ディープダイビングでしか遭遇し得ないものもいます✋


テッポウイシモチは深場の砂地のスナイソギンチャク周りで群れるという珍しい習性があります🐟
フタスジイシモチは砂底質の深場岩礁域でたまに見掛けるテンジクダイですが、尾柄部の黒斑がやたらと大きいなって気付かないとスルーしちゃうタイプのレアモノですね🐟
死滅回遊魚として遭遇するテンジクダイも一気見で紹介しましょう





スカシテンジクダイ🐟
ヒトスジイシモチ🐟


コミナトテンジクダイ🐟
ヒラテンジクダイ🐟


リュウキュウヤライイシモチ🐟
スダレヤライイシモチ🐟
これから死滅回遊魚シーズンが始まるし、今年もまた新たな出会いがあるといいなぁ

最後に・・・
テンジクダイ科の魚達の見所と言ったらやっぱしこれでしょう❕
ってところで締めたいと思います



ネンブツダイ、オオスジイシモチの口内育卵光景🥚
テンジクダイ科の魚達はいずれもマウスブリーディングをするので、口イッパイに卵をくわえた生態シーンに遭遇する事があります📷
とっても興趣深いので皆さんにも是非遭遇してみて欲しいですね✨
という訳で・・・
テーマ『テンジクダイ科の魚達』で潜ってみた本日の脳内ダイブ🌊
それではこの辺でイグジット👍
~HAMA~