
おはようございます、HAMAです😄
今日は日曜日に潜った内房・勝山の海中世界報告をさせて頂きますね🌊

終日雨☔
とは言え、外作業が始まるとやにわに雨脚が緩むという至極勝手の良い雨降り😁
そんな一日をみんなで思いっ切り満喫してきました🎵


上っ面は川水でニゴニゴながら、下りていけばまぁ普通に遊べる透視度はあります✋
ディープエリアの透視に至っては十数メートル位ありましたね

時季も時季なんで興趣深い生態シーンがあちこちで見られました✋


タツノイトコもアカエソも番で仲良く暮らしています💛


ホンベラを始め色んなベラの仲間の求愛シーンがやたらと目に付く海中世界でしたね✨
ヨウジウオの仲間としてはかなり大きくなる種であるワカヨウジも本気の求愛シーンを見せてくれました

前後に首振りする姿が印象的で愛らしかったぁ✨
クリーニングシーンも、


ホンソメワケベラのみならず、ディープならではフィッシュであるムスメベラがカワハギをクリーニングしているところにも遭遇出来ました✨
ディープと言えば、


フトアシウミシダが群れていたり、美しいウチウラタコアシサンゴが岩肌で開いていたり、ディープエリアでしか遭遇し得ない光景に幾つも出会えました✨
その流れで無脊椎動物を挙げると、


ピンクが艶やかなオオエダキサンゴ

ふわふわポリプが可愛いシロバナウミイチゴ

なんかが印象的でしたね✨
他にもハクセンアカホシカクレエビが付くと言えば、


スナイソギンチャクが定番ですが、この日はディープならでは珊瑚のリュウコツハネウチワに付いている姿なんかも見掛けました🦐
甲殻類で言えば、


エビの仲間からアヤトリカクレエビ、異尾類(ヤドカリ等のグループ)からオルトマンワラエビ等が見られましたよ🦐
軟体類からは、


巣穴からじっとこっちを見ていたマダコ🐙
オドリカラマツに産み付けられていたアオリイカの卵🦑
そして、勝山で人気のウミウシでは、


テントウウミウシ、ムラサキウミコチョウ🐚


ゴマフビロードウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ🐚
等との遭遇がありました✋
このところ注目度の高い相変化で言うと、


アオサハギの老成個体(点々がライン模様を作るのがアオサハギ幼魚の特徴ですが、それがブロック模様になり、体の下の方や尾鰭に青いドット模様が入ります)🐟
尾鰭が立派な菱形になったタコベラ♂なんかも良かったですね🐟

折角なんで定番人気種も紹介しておきましょう✋


ハナタツ、オオモンカエルアンコウはネタとして挙がっていた魚ですが、オオモンが捕食後すぐでお腹パンパンの個体だったのがとっても目を引いてラッキーでしたね🐟
泳いでいて偶然遭遇した、


紅色のイロカエルアンコウ、これはラッキーでした🐟
カエルのカラーバリエーションとして、
朱みがからない紅(オレンジっぽさが一切入らない)●
黒濁りのない紅(赤褐色じゃない)●
っていう純粋な赤色個体は実はめっちゃレアなんですよね😆🎵
まるで紅白揃えてくれる為に現れたかのような白色のベニカエルアンコウ🐟
コイツも眼状斑がイエローっていう中々お洒落さんな個体でした✋
そしてラストに、今回の大HITを御紹介





フチドリハナダイです🐟
まさかの遭遇でした😆🎵
みんなでたっぷり見てから最後に写真を抑えたので全身バッチシのは撮れていませんが、肉眼で見たあの姿の美しさったら本当なかったですよ😆

いやぁ、楽し過ぎる海中世界をみんなと一緒に縦横無尽、最高です✨
素晴らしい一日、御参加、御一緒、有り難うございました😄
~HAMA~
- 関連記事