アイキャッチ画像
キハッソク (3)
こんばんは、HAMAです😄

TOPの写真を見ての1stインプレッションが、
「あ、ディープダイビングでの海中光景だ
・・・だった方いらしゃいますか❔

奥の方にいるナガハナダイ、サクラダイがディープならではフィッシュとして有名なハナダイなので、そこに最初に目が行った方はもしかしたらその発想になったかもしれませんね

ですが・・・
手前にいる二匹のツートンカラーFISH、コイツもディープならではフィッシュなんですよ✋

キハッソク (4)
キハッソクというハタ科の魚です🐟
南方系の魚で、こっちの海での遭遇は基本深場のみです✋

ハナダイと同じハタ科の魚という事もあり、存在感抜群の美しい色目をしていますが、コイツは美しさとはまた別の興趣深さを持っています✋

実はコイツ、体表にグラミスチンという粘液毒を持っている毒魚なんです

この毒を持つものは他にもいます✋
ヌノサラシ (3) ルリハタ (3)
こっちでは死滅としての幼魚遭遇しかないですが、海外ではコイツを食べて死亡した人の報告例も出ているヌノサラシ🐟
ディープの中でもかなり深いエリアでしか見られない幼魚はボディのメインカラーが青の方じゃなく黄色、成魚と幼魚で体色が全く変わる美しいルリハタ🐟
コイツらもキハッソクの近縁種のハタ科でグラミスチンばっきばきです✋

という訳で・・・
脳内ダイブのテーマなんですが、『毒魚』で行こうかなぁとも思ったんですが、そこは敢えて外して今後に置いておき、今日は『ハタの仲間』で潜ってみたいと思います🌊


ハタ科の魚は見てくれって事で言うと、とってもバリエーション豊富なグループです✋
スジハナダイ♂婚姻 (3) ベニハナダイ♀ (5)
『ハタ科』の仲間の中でも取り分け人気の高い『ハナダイ』はまたいずれ特集するので、今回は『ハナダイ以外のハタ科』って事で行ってみたいと思います✋

では、早速エントリー👎



こっちの海で遭遇率の高いハタ科の魚の2トップは、
アカハタ (3) オオモンハタ (4)
アカハタ、オオモンハタ、この2種でしょう🐟

TOPで紹介した粘液毒3種は毒がある上に味も良くないのですが、基本的にハタ科の魚は味も良いものが多く、釣り人にも人気が高いです🎣

高級魚として有名なハタ科の魚と言えば、
クエ (7) クエ幼
クエでしょう🐟

スキューバで見られるメーターOVERの魚として先ず挙がる魚でもあるので、ダイバーにも馴染み深いですよね✋
右はまだ拳大の幼魚、このサイズのクエは逆にとってもレアなんですよね👶

見てくれの似たハタに、
ホウキハタ (2) イヤゴハタ
ホウキハタ、イヤゴハタ等がいます🐟

形や色目はクエと似ていますが模様が違いますね
クエは浅場にも現れますが、コイツらは基本ディープエリアの魚です✋

しかも、成魚のふてぶてしさと違ってコイツらの幼魚はとっても愛らしいんですよ
ホウキハタ幼 (5) イヤゴハタ幼
上と同じくホウキハタ、イヤゴハタです🐟

成魚とざっくりは同じ模様なんですが、目がまだ大きい上に全体の黒白コントラストがとてもはっきりしていて実際に水中で見掛けるととってもキュートです✨

巨大ハタと言えばクエ以上にコイツ、
マハタ若 マハタ幼食 (2)
マハタです🐟

なんですが・・・
コイツは成魚になると深海100m以深に下りて行ってしまうので、残念ながら水中で出会えるのは若魚相(左)まで✋
右は幼魚の捕食シーン🍴
こうやって浅場でバクバク食べてあっという間に成長し、人知れず深場へ行っちゃうんでしょうね

幼魚と言えば、ハタ科には成魚と全く違うっていうものも結構多いです✋
アザハタ (8) アザハタ幼 (3)
南方系のアザハタは成魚相まではまだ見られませんが、体色の赤くなった若魚相のものはここ数年こっちの海でも見掛けるようになりました🐟
幼魚期は黒~紺、尾鰭後縁の白は成魚になると無くなります✋

シロブチハタ (3) バラハタ幼 (2)
シロブチハタ、バラハタも幼魚と成魚で模様・体色共に全然異なります🐟
が、いずれもこっちの海では若魚相にもまだ遭遇していないので、越冬ハードルは高いようですね✋

あ、食味って事に話を戻しますと・・・
美味なハタと言えばって感じでしばしば挙がる、
キジハタ (2) ノミノクチ
アコウの名で知られる食の人気魚キジハタは欠かせませんね🐟
そして、そのそっくりさんノミノクチには興趣深い話があります🐟

ノミノクチは和歌山では❝キョウモドリ❞という名で呼ばれているんですが、その由来についてです✋
その昔、この魚を高級魚キジハタとして都に送ったものの、それが実はキジハタではないと京でバレてしまい送り返されてきたから、という由来なんですって
魚の世界にはそっくりさんが色々といますが、キジハタモドキとかニセキジハタとかっていう名前じゃなくキョウモドリなんて名前を敢えて付けた昔の人の趣を解する心、なんかいいですよねぇ✨

美味しいと言えば、
サラサハタ スジアラ
サラサハタ、スジアラ等もとても高値で取引される美味魚です🐟
この辺は死滅としての出現もこっちでは滅茶苦茶レアなので、出会えたら超テンションUPです😆

ハタならばどれも高価って訳ではなく、
カンモンハタ幼 (2) アオハタ
カンモンハタ、アオハタ等は市場ではとってもリーズナブル🐟
こっちのダイビングでの遭遇となるとかなりのレアモノなので、食べると出会うじゃえらく価値が変わる魚って事になりますね✋

遭遇深度にもそれぞれに特徴があったりします✋

ユカタハタ (8) ツルグエ (3)
橙色ボディに水色ドット模様が綺麗な死滅回遊魚のユカタハタは、幼魚のみならず最近よく見られるようになった越冬個体もやはり浅場にばかりいるので浅場の魚っていうイメージです🐟
やたらと太い尾柄部(ボディと尾鰭のつなぎ目の部分)がインパクト絶大でそのシルエットが興趣深いツルグエは、逆に深場でしか見る事の無い魚ですね🐟

スキューバでハタ科の魚と言うと、ハナダイの仲間とクエ以外着目される機会が余り多くないような気もしますが、中々どうして興趣深い奴らが色々といるんですよね、存外に

これから水温が上がっていくと、こういったハタ科の魚との遭遇機会も必然的に増えてきます✋
それなりにサイズもあって見応えのある魚種でもあるので、皆さんも遭遇時には是非見逃さずにチェックしてみてくださいね😉

では、本日の脳内DIVE『ハタ科の魚達』🌊
この辺でイグジット👍

~HAMA~
関連記事
カレントブルー・ダイブセンター
カレントブルー・ダイブセンター

カレントブルーブログへようこそ!