アイキャッチ画像
210606大瀬崎ダイビング (3)
おはようございます、HAMAです😄
今日は日曜日の大瀬崎海中世界を報告させて頂きますね🗻

210606大瀬崎ダイビング (94)
ディープSP講習も開催された今回は、3DIVE全て岬の先端をガッツリ満喫🌊

210606大瀬崎ダイビング (38) 210606大瀬崎ダイビング (29)
大雨の後で白濁を感じる所は若干ありましたが、潮は滅茶苦茶良く海中世界の活性は最高潮
程良く掛かる流れの中、この季節ならでは、今回ならではと言える一期一会の遭遇を様々楽しめました🎵

210606大瀬崎ダイビング (118) 210606大瀬崎ダイビング (117)
浅場にはいつものソラスズメダイ群&キンギョハナダイ群は勿論の事ながら、
210606大瀬崎ダイビング (43) 210606大瀬崎ダイビング (34)
マメダワラの森を宿り場にするクロホシイシモチやムツの群れがここあそこに🐟

この季節ならではのマメダワラを主とした海藻の森が生命を育む光景はとっても興趣深く、毎年この季節に西伊豆に潜りに行く時には楽しみの一つになります🎵

そこから深度を落とすと現れる、
210606大瀬崎ダイビング (47) 210606大瀬崎ダイビング (56)
サクラダイ、アカオビハナダイ、ナガハナダイ等イツメンのハナダイ群はいつも通り海の中をとっても賑やかにしてくれていました🐟

・・・が、
その辺はまぁ今度でも見られるって事で今回は特別そこに着目する事なく、今回のこの海では今回のこの海にしかない一期一会の遭遇を辿るようにして味わっていこう、って感じで遊びました🎵

先ず何より、透視度云々ではなく、潮色の青があの一番イイ感じの時の青だったんですよね✨

時季的にまだちょっと早いし、潮も何層かあったので、実際は差し込みの潮でしょうが、まるで夏潮の中を潜っているかのようなそんな感覚✨

210606大瀬崎ダイビング (32) 210606大瀬崎ダイビング (120)
マアジ群🐟
カタクチイワシ群🐟
(ここ数年岸に寄るカタクチが少なかったのですが、今年はどのポイントでも好調のようですね)

210606大瀬崎ダイビング (5) 210606大瀬崎ダイビング (41)
イサキ若群、タカベ幼群🐟

そうなると当然、捕食者の好シーンも

210606大瀬崎ダイビング (46) 210606大瀬崎ダイビング (4)
タカベ幼群に次々に襲い掛かる10匹近いマダイ達🐟
野生の捕食シーンを手が届きそうな程の至近距離で見るのはやっぱり最高ですね😆

そして今回のNO1ヒット、TOP写真でも紹介したワラサ数百の高密度群🐟
ブリならではの口角の角張りが水中ではっきり見て取れる程の超近にまで寄れたのは久しぶりだったので流石に興奮しましたね😆🎶

そんな今回なんで珊瑚に関しても、
❝いつも通りの美しい光景❞
っていうだけで心の琴線の震えを止める事は勿論しませんでしたよ✋

折角の❝海・元気♪❞回ですからね😄

210606大瀬崎ダイビング (49) 210606大瀬崎ダイビング (57)
210606大瀬崎ダイビング (10) 210606大瀬崎ダイビング (63)
210606大瀬崎ダイビング (78) 210606大瀬崎ダイビング (76)
210606大瀬崎ダイビング (50) 210606大瀬崎ダイビング (72)
全開に咲き誇るポリプに着目し、今回の海の様子を珊瑚からうかがい知りながら移動エリアを選びます✋

伊豆が誇るソフトコーラル群はその美しさばかりでなく、ダイバーに色んな情報を教えてくれる海中においての大切な道先案内人なんだなぁ、と改めて皆で感じ入りました✨

ダイバーが近付くと直ぐに、遠ざかって逃げたり、穴に入ったりしてしまう類の魚は、下を向いて移動しているダイバーの視界には中々入りません✋

どうやったらそんなに色んな魚を見付けられるの❔
って質問を受ける事がよくあります✋

色んな生き物と遭遇するコツは生き物なんて探さない事
写メ感覚での無駄なカメラを構えない事
ただ前を向いて泳ぎ続けていれば自然と目に入って来る、そういうもの達を洩らさず楽しむアンテナを張るのみ✋
偶然視界に入って来て遭遇してくれた奴らをオイラは嬉しがってはしゃいでいるだけで、探して見付けられた事なんてほぼ一度もないよぉ😅✋
・・・なんていつも答えるんですが、今回みたいな海を潜っていると尚の事それが強く感じられますね

210606大瀬崎ダイビング (60) 210606大瀬崎ダイビング (9)
ウスバハギ、ホウキハタが珊瑚の傍で身を休めるシーン📷
この辺はとても良い絵になる奴らですが、下を向いて生き物を探していたり、暇でも潰すかのように横向いて無駄シャッターを切っているカメラダイバーはむしろ逆に見逃すor去り際のオケツのみ見るって事になってしまう典型例として有名な奴らでもありますよね😄

深場に限った事ではなく、これはいかなる場合でもダイビングの基本ですが、前を向いて潜る事の重要性をしみじみ感じ入る、そんな海でした🌊


ディープSP講習が開催されたのもあり、深場の海中世界もたっぷり覗けたので、深場ならではの魚にも必然的に色々と遭遇出来ました

その一部も御紹介✋

210606大瀬崎ダイビング (19) 210606大瀬崎ダイビング (101)
腹鰭だけ白い黄色い花3種の内の一つヒマワリスズメダイ🐟
幼魚期のみ浅場にいて若魚期にはもう深場に行ってしまうので、成魚遭遇だとディープエリアならではとなる魚、ユウダチタカノハ成魚🐟
(タカノハダイの仲間3種の中で最も個体数は少ないですが、白黒の色目とその配色のバランス的にタカノハグループイチ品があって然り気に人気者です)

視界に入り込んだレア遭遇🐟
今回はバタフライフィッシュ&エンジェルフィッシュが特に目に付きました✋

210606大瀬崎ダイビング (13) 210606大瀬崎ダイビング (16)
コクテンカタギ🐠
テングチョウチョウウオ🐠
210606大瀬崎ダイビング (27) 210606大瀬崎ダイビング (109)
黒いカチューシャが愛らしい稀種ツキチョウチョウウオ🐠
チャイロヤッコ、アブラヤッコ、タテジマヤッコ等の様々なエンジェルフィッシュ達🐠

浅場の窒素抜きでは、
210606大瀬崎ダイビング (31) 210606大瀬崎ダイビング (113)
これぞシーズナリティ
今まさに産卵期のオオスジイシモチ🐟
覗く岩陰覗く岩陰きっちり番(ツガイ)で入っていて、どの♂もちゃんと口パンパンでとっても興趣深かったですね💛
全然逃げずに甲羅の美しい模様を見放題見せてくれたミナミトゲアシガニなんかのレア遭遇もラッキーでした🦀

秋冬の良さとはまた違ったこの時季ならではの海をたっぷり堪能出来た今回の大瀬崎・岬の先端海中世界、楽しかったぁ😆🎶

御一緒くださった皆さん、有り難うございました😄

そして、しっかりとディープトレーニングを完遂したNかさん、Aゆみちゃん認定おめでとうございます🎉
このトレーニングで得たものを活かしてこれからもイッパイ楽しみましょうね😉❕

~HAMA~
関連記事
カレントブルー・ダイブセンター
カレントブルー・ダイブセンター

カレントブルーブログへようこそ!