サンファンのフロントエントリーのドライスーツを作りました!!

一人で着れて一人で脱げちゃう、フロントエントリーのスーツを作りました!!
「サンファンのモーレア・921 ロング」です

このスーツは、こんな人にオススメです
- ダイブマスターやインストラクターなどのプロレベル
- ドライスーツの脱着を一人で行いたい方
- 厚手のインナーを余裕を持って着たい方
- カメラ派ダイバー
さて、
スーツはフルオーダーのみの対応となっており、既製品はありません

ノーマル・ルーズと、仕上がりを2タイプから選べます

※他のサンファンスーツと違い、モーレアの場合はフィット(タイト目な作り)は選べません
JUMPEIはノーマルを選択しました

この時点でJUMPEIの身長は177センチ、体重は79.6キロ
ピッタリ採寸して作りました

インナーはモビーズ社のコンフォート・プライム(寒冷地用のもこもこインナー)を着用しています。
※かなり厚手の流氷ダイブとかでも使えちゃうインナーです
【ここ重要】ここ1年で15キロ太っちゃったので、ダイエット始めました(笑)で、15キロは落としますので(ガンバリマス!!)、今後実際に着用した見た感じのフィット感は今後すこし変わってしまうと思いますので、このブログの写真で見たフィット感を参考になさって下さい

以上です

んじゃ、
着てみます!!
脱いでみます!!
そして潜ってみます!!
まずは、
右肩から左の腰まで斜めに入ったファスナーをガバっと開きます

他のドライスーツ同様、左右の足を通していきましょう

両足を通して腰まで上げたら

両肩にサスペンダーをかけていきます

腰で引っかからないので、サスペンダーかけないとずり落ちます
こんな感じ。ここまでは普通でしょ

ここからがこのeドライ特有の着用テクニックを使います

まずは左手を通します
上方に持ち上げてからのほうが通しやすいかな

苦もなくスルッと通ります

生地が柔らかいのでむしろ着やすい

肩までしっかりと上げていきます

続いては頭を通します

首の開口部を後ろ手に前まで持ってきます
そして、ズボッと通す

ここも苦もなくスルッと通せました

さて、最後は右手です

まず最初に言っておきたいのは、このシンプルでスマートなデザインのまま、斜め掛けフロントエントリーが可能となるとのは、サンファンの伸縮性に富んだハイブリットスキンのおかげだと思います。とにかく柔らかく、そしてよく伸びます。
右肘を畳み、腕全体を肩までスーツの内側に入れます

腕がしまえたら、右手をスーツに通していきます

ここからは通常のドライスーツと同じ要領で手首まで通します

サクッと通りました

左右の手首の具合を調整して

いよいよファスナーを通していきます

ファスナーの起点は右肩より首の付根側、少し高い位置にある印象です
起点部分にある引き裂き防止のブリッジをかわして左下向かってファスナーを締めます

ファスナーにインナーが挟まらないように目視しながらら閉められる安心感はハンパないっす

最後はきっちり確認。これも自ら目視で行えます

完成~~~






他社のスーツに比べ、ゆったりとした着心地☺
ジャンプジャンプ~屈伸運動~

思いっきり動いてみたけど・・・めーっちゃ柔らかくてソフト感ハンパなし
後ろから

斜め右後ろから

斜め左後ろから

横から

僕の体型がボテッとしちゃってるのでアレですが、スマートなデザインだと思います

サンファンらしいゆったりとした作りと、驚くほど柔らかいハイブリットスキンのおかげで、まるで部屋着を着ているかのような楽さです

肝はこれ、肩のバルブ

僕が今まで使っていた他社のフロントエントリーのスーツは、ファスナーが胸を通って両肩をつなぐデザインでしたので、肩のバルブはなくリストバルブのみでした。
リストバルブのみでも特に問題はないのですが、ドライスーツのオリエンテーションなどで使用するとき、排気バルブの使用方法のデモンストレーションに困るので、通常の肩バルブ付きスーツと使い分ける煩わしさがありましたね

斜めがけスーツは他社にもあるのですが、このスーツは右肩から左下にファスナーが設置してあるので、左肩の排気バルブのレイアウトをユーザーさんの身体的特徴に合わせて理想的な場所に設置できるというメリットもあるようです

リストバルブも、左右どちらでもつけられます💪

リストバルブはオプション(+12,000円税別)です
さて、
脱ぐときは、ファスナーをガバッと開けます

起点までしっかりと開けましょう

右腕を抜きます

手首を抜きながら肘を畳んでいきます
くどいようですが、よく伸びるのでストレスないです
首抜きます

左腕抜きます

とまぁ、こんな感じ

脱ぐときもラクショーです

で、早速歩いて10秒のカレントブルー・ダイビングプールで使用感チェック

やっぱり肩バルブあるのいいですね


リストバルブと合わせて使います


柔らかくて、動きやすーい

男性ダイバーにはちょっとだけオマケなメリットが・・・
左腰までのロングファスナータイプを選択すると、ちょこっと開けるだけで、小おトイレできます(笑)

わりと重要かな😂
海水が滴らないようにサッと吹いておきましょう

ちょっと変な画ですね(笑)
そうそう、ウエイトベルトを着ける際、ちょっと上方に手繰り上げてから着けると良いと思います

おそらくですが、上半身は脱着をスムーズに行うため数%縦に眺めに作ってある気がします・・
※股下はバッチリでしたが、新背丈が少し長めにとってあるのかな?あくまでも個人的な感想です☺
W社のスーツがビシッと決まったビジネススーツの着心地だとしたら、こちらのスーツはTシャツにジーンズといったカジュアルな着心地なイメージです😁個人的には、同じフロントエントリーのZ社のスーツより相性がよいです(僕は・・ですが)
以上です!!
というわけで、総括
- ダイブマスターやインストラクターなどのプロランクの方だと、自分でファスナーの開け締めができると、色々と便利ですよね
- アマチュアダイバーの方でも、一人で脱着できるので、お気に入りのシャツをファスナーで挟まれて傷物になることもないし、いつでも自分のタイミングでおトイレや休憩に入れるし、いつでも着れるし、気が楽ですね
- カメラ派ダイバーなども、同じような理由から自分のタイミングで脱着できるのは魅力だと思います
以上の点から、僕的にはとてもオススメです😄
フロントエントリーの快適さは、思っている以上にデカイですよ!!
ただ、1着目としてはどうかな~?
初めての方は一般的なドライスーツが良いようにと思います
買い替えや買い増しなど、やはりベテランダイバーさんにオススメしたい1着ですね✨
只今オーダー頂いた方に特典あります🙌
✔ドライスーツ専用ケース無料プレゼント
✔オリエンテーションダイブ(プール)無料
※着用方法、水中での使用方法など、実際にプールで無料レッスンいたします
- 関連記事
-
-
ヒートベストの驚愕の性能に感心しきりのMARUインストラクター😂どうやらスゴイらしい~
-
サンファンのフロントエントリーのドライスーツを作りました!!
-
ついに登場!!ダイビング用電熱ベスト!!
-
いいものみつけました~~
-