アイキャッチ画像
210321大瀬崎ダイビング (106)
【2021年3月21日(日) 大瀬崎ファンダイブ】

こんにちは、HAMAです😄
今日は週末に潜った西伊豆・大瀬崎の海中世界報告をさせて頂きます✋
中々興趣深いシーンに色々と出会えましたよ😁

210321大瀬崎ダイビング (2)
エントリーは全ダイブ岬の先端から🌊
大荒天ながら風向きに救われました
期待度最高潮の展開です🎵

210321大瀬崎ダイビング (83) 210321大瀬崎ダイビング (118)
海藻を飛び越え、イソギンチャクを見下ろし、中層へ❕

そこで遭遇したのが、
210321大瀬崎ダイビング (55) 210321大瀬崎ダイビング (56)
❝ボラクーダ❞
そう、ボラの大群です🐟
集団産卵の為に集まった複数のボラの群れが合流合流を繰り返しどんどんその規模を大きくしていく季節物のこの光景📷
シーズナリティとしてはまだまだ走りのものなので、皆で一緒にこのシーンに出会せたのはホントLUCKYでした

高い中層では他にも、
210321大瀬崎ダイビング (74) 210321大瀬崎ダイビング (72)
ウスバハギの群れとの遭遇もありました🐟
写真はばらけちゃった後のものですが、視界に入って直ぐの時点では結構な数で悠然と固まっていて中々絵になるシーンでした✋

深度を下げていくと、
210321大瀬崎ダイビング (103) 210321大瀬崎ダイビング (5)
艶やかな色目の珊瑚が現れ出し、スズメダイ玉があちこちで視界に入り始めます✨

そして、到達
お待ちかねの・・・
210321大瀬崎ダイビング (92) 210321大瀬崎ダイビング (88)
210321大瀬崎ダイビング (98) 210321大瀬崎ダイビング (94)
210321大瀬崎ダイビング (96) 210321大瀬崎ダイビング (99)
珊瑚の森
外からの潮は良いのが差し込んでいたにもかかわらず、先週の豪雨のせいで塩分濃度が下がっていたのもあって、グデンと項垂れポリプを閉ざしているものが多かったので、正直、先端コーラル群としては普段より弱めの光景ではありましたが、それですらこの美しさ✨
岬の先端、流石です😆

因みに、グデンと項垂れた珊瑚の話が出ましたが、それに関しての興趣深い写真をここに御紹介✋

定点観測とまではいきませんが、HAMAが先端左側を潜る度に必ず観察撮影している❝三色並びの珊瑚❞っていうのがあります

先週の豪雨後で塩分濃度が下がり、砂も舞っていた今回の海中世界でのソイツの姿が、
210321大瀬崎ダイビング (102)
コチラ

いかがです❕❔
これだけ見たら、「ここの珊瑚弱っているなぁ」って感想に至っちゃいそうですよね💦

でも・・・
たった二週間前の大瀬崎ツアーで撮影したコイツらは、
210307ose (95)
こんな感じ
元気イッパイ絢爛豪華ですね✨

珊瑚はちっちゃな生物の集合体なので、餌となるプランクトンを運ぶその時の潮によって摂食状況が変わり、ポリプの開閉だけでなく、集合体としての結合強度も固くなったり弱くなったりします✋
それがこんな風に見てくれに現れるんですね

なので、別にこの時点で珊瑚が弱っちゃっているとか、そういう事ではないのです
確かに、写真で比較すると、
「うそぉ、こんなに違うの❕❔」ってビックリしちゃいますよね

HAMAもこの辺の知識詳細に触れたのは最近の事で、その時には「へぇ」を一人大連発しちゃいました🎶
珊瑚とそこにある潮の関係、
いやぁ、実に興趣深いですねぇ✨

23mを越えた辺りから現れ出すハナダイコロニーにおいても、その影響は明らかに見て取れました

210321大瀬崎ダイビング (18) 210321大瀬崎ダイビング (20)
アカオビハナダイの活性がとても高く、対してナガハナダイはかなりその活性を下げていたのです
よく目にする『アカオビは砂泥底の海域の方が適応している』という解説を身を以て体感する事が出来ました✋

美しいレアハナダイとしては、
210321大瀬崎ダイビング (113) 210321大瀬崎ダイビング (10)
フタイロハナゴイ♀、ケラマハナダイ♂🐟
210321大瀬崎ダイビング (93) 210321大瀬崎ダイビング (14)
ベニハナダイ♀、カシワハナダイ♂🐟
等との遭遇がありました✨

ハナダイ以外にも、
210321大瀬崎ダイビング (62) 210321大瀬崎ダイビング (31)
20mを超えると急に現れ出すディープエリアの定番魚フタホシキツネベラ🐟
コガネスズメダイのそっくりさんで腹鰭が真っ白なヒマワリスズメダイ🐟
210321大瀬崎ダイビング (63) 210321大瀬崎ダイビング (71)
この時季らしく尾鰭下葉をかじられて失ったタテジマヤッコ🐟
今季やたらと多かった死滅セナキルリスズメダイ🐟
等、様々な遭遇がありました✋

無脊椎動物で今回要注目だったのはウニですかね✹
210321大瀬崎ダイビング (124) 210321大瀬崎ダイビング (39)
レアなアカオニガゼにはセンネンダイ等のレアな付き物はありませんでしたが、イイジマフクロウニにはとっても綺麗なソフトクリーム状の巻貝イイジマフクロウニヤドリニナが番で付いていました🐚

最後に、
210321大瀬崎ダイビング (45) 210321大瀬崎ダイビング (44)
岬の先端と言えば、浅場の濃密度キンギョハナダイ群が素晴らしいっていうのが誰もの頭に浮かぶところですよね✋

その浅場エリアにしばらく前から・・・
210321大瀬崎ダイビング (48) 210321大瀬崎ダイビング (47)
カギケノリが異常に繁殖し始めています✋

元々外海のゴロタ上にはがっつり生えている海藻なんですが、その繁殖エリアが先端の先端をまたいで右側にまで回り込んできたのか、それとも今だけか・・・

海藻を住処にしたり、そこで繁殖したり、それを摂食したりする微小甲殻類を初めとした数多の生物達🦐
その全てを遠ざけるだけの恐ろしいパワーを持った特殊な成分の物質を発し、それによって身を守りながら繁殖エリアをどんどん拡げていく或る意味恐怖の海藻、それが❝カギケノリ❞です

それがあの賑やかで、且つ多くの死滅回遊魚の到達地でもある先端の浅場で大繫殖を始めたとなると・・・
プランクトン食の魚には影響がないとしても、そうじゃない藻や甲殻類を食んで生きる魚達の生息&繁殖状況にはどうなんでしょう❕❔

これからどうなっていくのか、気になるところです

キンギョハナダイ一つ取っても、
210321大瀬崎ダイビング (76) 210321大瀬崎ダイビング (81)
捕食者の手に掛かり今際の際に立ちながらそれでも尚必死でその生を繋ぐ者から、婚姻色バッキバキで背鰭を立てながら求愛行動をし新しい生命を生み出さんとする生気に満ちた者まで・・・📷
様々な命の物語をいつ行っても何かしら垣間見る事が出来る稀有なポイント❝大瀬崎・岬の先端❞🌊
本当素晴らしい海でした✨

イベント延期から急遽特設されたツアーだったにも拘わらず沢山の方々にお集まり頂いて本当大感謝です
御参加下さった皆さん、御一緒有り難うございました😄

~JUMPEI&TOMO&HAMA~
関連記事
カレントブルー・ダイブセンター
カレントブルー・ダイブセンター

カレントブルーブログへようこそ!