
【2021年3月6日(土)~3月7日(日) 大瀬崎ファンダイブ】
こんばんは、HAMAです😄
週末にお泊りで潜ってきた駿河湾に面した西伊豆・大瀬崎の海中世界報告をさせて頂きますね🌊

オールマイティ&エキスパート2チーム合同で思いっ切り満喫🎵
両チーム一緒に楽しんだナイトダイビングはJUMPEIが報告してくれたので、今日はエキスパートチームのデイダイブ報告です🌞

前浜🌊

外海🌊

岬の先端🌊
水温が下がり、全体的な魚影は本来薄くなる時季ですが、


イサキ群🐟


メジナ群🐟
・・・を初めとした型のいい魚の密度の濃い群れとも要所要所で遭遇出来ました✋
大瀬崎と言ったらやっぱり・・・






深場を飾る色とりどりのソフトコーラル群でしょう

ポリプの開きも良く、今回はその美しさが尚の事目に付きました✨
珊瑚に近い仲間では他にも、


カラーバリエーション豊富なムラサキハナギンチャク



このグループでは唯一となる移動能力を持つ八放サンゴの仲間ウミエラとも砂地のあちこちで遭遇出来ました✋
他にも無脊椎動物では、


お洒落模様のスエード生地で作った小物みたいで愛らしいヌメハダヒメヒトデ☆
絵に描いたような星形と周囲のトゲトゲが格好いいモミジガイ☆
等のヒトデの仲間や、


ぷにゅぷにゅ柔らかい深海ウニのオオストンフクロウニ✸
棘の感じからレアウニのガンガゼモドキかなぁと思って撮影したものの、肛門錐を見るとやっぱりトックリガンガゼモドキにるのかなぁ、とまだ悩み中のウニ✸
等々、ウニの仲間でも興趣深い遭遇が色々とありました✨
高水温期から低水温期への変わり目ならではの生態シーンとの遭遇も色々とありましたよ✋

Mるさんに頂いたこのとっても興趣深い写真、何がどうなっているかお分かりですか❔
カサゴによるイトベラの捕食シーンです🍴
頭から丸呑みして、今まさにエラを塞いで窒息させている最中っていう写真です📷
弱肉強食の摂理を垣間見られる素晴らしいシーンとの遭遇、いやぁLUCKYでした✨
他にも、


ボウシュウボラ(貝)が捕らえたシラヒゲウニをムシャムシャと食するシーンにも出会えました🍴
捕食者にかじられながらどうにかその場は逃れたものの、そこから細菌やバクテリアが入り込み皮膚が肉が壊死していっている今際の際に立つオオスジイシモチ🐟
・・・なんていう興趣深いシーンにも遭遇出来ました✨
急に水温が下がると環境の変化に対応出来なかった個体は必然的に弱ります✋
なのでこの時季、そういう個体が捕食者の手に掛かる自然の摂理シーンとの遭遇率も高くなります📷
それが南方系の死滅回遊魚となると尚更です

今回も、


もうまともに泳ぐ事すら出来ず、お腹を上にした千鳥足ならぬ千鳥泳ぎのツバメウオ🐟
捕食者にかじられて深手を負い息絶え絶えなマダラエソ🐟
等々、様々な生命の物語を目撃出来ました✋
ですが、それと対になるような真逆の驚きもありました✨


ヒブダイ若魚相🐟
シロタスキベラ若魚相🐟
幼魚に遭遇する事はあっても、こっちの海で成魚を見掛ける事はそうそうない筈の死滅回遊魚🌴
それが生存困難な低水温期を乗り越えて若魚相にまで成長した生気みなぎる越冬個体との遭遇です

生態シーンとしては他にも、


南方種ユカタハタの越冬個体がホンソメワケベラにクリーニングされて気持ち良さそうにしているシーンにも出会えました🐟
KAZUまる発見の人気クリーナー、アカシマシラヒゲエビはクリーニングのお客さん待ち中でした🦐
春はカサゴの季節って事で、


ツノカサゴ🐟
ボロカサゴ🐟
今、大瀬崎を賑わしている2大レアモノにもしっかり遭遇してきました✋
因みに、大瀬崎の外海に出現する時のボロカサゴはいつもこの美しい藤色で他の色のものは滅多に出ません✋
では、問題です

その理由はなんでしょう❔


その答が右の写真です

アヤニシキというこの海藻が大瀬崎外海にはイッパイ生えています

もうお分かりですね

擬態・擬相です✋
こうして並べると、色のみならず、模様までちゃんと似せているのが見て取れますね

実に興趣深いですね✨
他にも、


バタフライフィッシュからは稀種ツキチョウチョウウオ🐠
エンジェルフィッシュからはタテジマヤッコ🐠


とても美しいスズメダイにもポロっと出会えちゃいました🐟
深場の華と言えばやっぱりハナダイですね🌺


サクラダイ🐟
ナガハナダイ🐟
こんなに綺麗な魚がいつ行っても大群を成していて、(窒素とエアの許す限り)塗れたいだけ塗れられるなんて、大瀬崎って本当スゲーなぁって毎度感動させられちゃいます✨
レアハナダイからは、


コガネスズメダイの群れに二匹混ざり込んで身を潜めていたスミレナガハナダイ🐟
鼻先と尾の端の黄色が、ベタっと塗装された感じじゃなく、水彩画みたいな色の入り方でとっても綺麗なベニハナダイ🐟


アカオビハナダイのコロニーに混ざるカシワハナダイ🐟
ハナダイではないですが同じハタ科の美しいバラハタ幼魚🐟
・・・等と出会えました✋


ケラマハナダイ♂婚姻色🐟
スジハナダイ♂婚姻色🐟
婚姻色をバッキバキに発色した個体の美しさはやっぱり目を見張るものがありますね✨
ただ漠然と生き物を見ると言うよりは、四季、掛かる潮、深度、水底構造、そしてあくまでもそれらに付随する形で楽しむ生物相、等々・・・
海中世界が物語る興趣深さの全てを、一本の糸で繋がった形で楽しむ事が出来る稀有なポイント、それこそが大瀬崎🌊
つくづくそう思わされる二日間の海中世界でした✨
いやぁ、本当楽しかったなぁ😚✨
御参加下さった皆さん、御一緒有り難うございました😄
~HAMA~
- 関連記事