海中クイズ、興じましょ🎵
おはようございます、HAMAです😄今日の脳内DIVEはちょっと趣向を変え、イントロダクション無しでいきなりエントリーして海中クイズでは、早速エントリー👎問①今回のTOP、コレ何の写真でしょう❔「分からない」「知らない」でない答が浮かんだ方の多くは・・・「オヤビッチャの群れ」と思ったんじゃないですか❕❔確かにオヤビッチャは写っています📷ですが、問題の答としてはそれだと・・・ブブーってなります😁では、ここでヒントオヤ...
タコだってプランクトン🐙
こんばんは、HAMAです😄前回はタコをテーマにデイダイビングからナイトダイビングまで脳内DIVEを楽しみましたね🐙ですが、「さぁ、ここからライトトラップを仕掛けてブラックウォーターダイビングだ❕」・・・と思ったところでエア切れイグジットとなってしまいました💦なので今日は、改めましてのタコDIVE~ライトトラップ編~です🌊では、早速エントリー👎さて、今日はエントリーしていきなりの「因みに・・・」でスタートです✋ライト...
足は8本❕では問題✋・・・脳何個❔心臓は何個❔
こんばんは、HAMAです😄或る日の海中世界において水底に転がっていた変てこりんなこの物体、一体何だと思いますクリクリの目、長く伸びた鼻の下、口角の上がったにこやかな口許✋茶色い肌にたるんだ頬の猿のお面🐵って感じに見えますねでも、コレ実は・・・タコなんです🐙そんなの見て直ぐ分かったよって方もいらっしゃるとは思いますが、HAMAはコイツと出会った時、余りの興趣深さにマウスピースをくわえているのも忘れて口をあんぐり...
Ⅼet's コーラル・チャレンジ🦐🦀
おはようございます、HAMAです😄TOP写真は一月の大瀬崎ツアーで遭遇した激レア甲殻類エボシカクレエビSPなんですが、今回着目したいのはそっちじゃなく純白ポリプを全開にしたこのソフトコーラルの方です コイツはシロアザミヤギというソフトコーラル砂地のちょっと深めのところを飛んでいると、群生せずにポツンと佇んでいる姿をちょこちょこ見掛けますレアエビ遭遇機会のとても多い珊瑚なんで見掛けるとついつい覗いてしまいます🔦...
房総の海で脳内DIVE in勝山🌊
こんばんは、HAMAです😄TOPの写真は以前に房総半島のダイビングポイント勝山の海で出会ったアオチビキという魚です🐟あまり聞き慣れない名前ですよね成長すると80㎝近くになる大魚なので、スキューバで出会う魚というよりは南海での釣魚としてのイメージの方が強い魚ですなので、こっちの海での遭遇は結構レアです意外に思う方もいらっしゃるかとは思いますが、内房・勝山の海中世界って実はレアモノ遭遇率がとっても高い海なんです...
アンコウはキアンコウ👆
こんにちは、HAMAです😄TOPの写真📷これ何だか分かります長さ7~8m、横幅も1mはあるこの超巨大な物体まるで浅場に流れ着いた天女の羽衣かのよう✨こちらの写真で見るとその正体が分かると思います 沢山の粒々が見えますね🔍そう卵🥚たっくさんの卵で出来た帯状の塊、❝卵帯❞と呼ばれるものですでは何のそれがコイツキアンコウです🐟因みにこの卵帯、100万近い卵で出来ているそうです一出産で100万動物界のそういうの、話では聞いたりしま...
深場と浅場で別の華🌼
こんにちは、HAMAです😄おでこと鰭先が黄色く染まった薄紅色のボディが珊瑚周りで一塊になって群れる光景📷このTOP写真はある日のディープダイビング中に見掛けたベニハナダイのコロニーです🐟深場でしか遭遇し得ないレアハナダイ🐟それが群れで見られたのはとても感動的でした✨ 確かに、この日はそもそも『レアハナダイ』遭遇というテーマを自身に掲げて潜った一日ではありました🌊ですが、そうは言ったって中々出会えないのがレアハナ...
穴の中からコンニチハ✋
皆さんコンニチハ、HAMAです😄岩肌の穴凹から間抜け面した魚が、真っ赤な顔をニョキっと出してコンニチハ😲✋愛らしいシーンですね✨海中世界で生き物達が顔だけ出してコンニチハしているところに遭遇すると、それがどんな魚であれ、つい目を引かれてしまいますよね、可愛くて😊TOP写真はチシオコケギンポ♂という魚です🐟♀はまるで違う魚かのように真っ黄っ黄なんですよねこのコケギンポの仲間は顔出しFISHとして人気が高く、 トウシマコ...
駿河湾~とある初冬の一日🌊
こんばんは、HAMAです😄『駿河湾』🌊言わずと知れた日本で一番深い湾で、深海魚漁、深海魚研究のメッカでもありますスキューバの世界においてもこの湾は❝深海魚と遭遇し得る海❞として日本中にその名を馳せています🌊TOP写真はその駿河湾に面したダイビングポイント西伊豆・大瀬崎で遭遇したものです📷 リュウグウノツカイ🐟ダイバーでなくとも一度はその名を耳にした事があるであろう超有名なあの深海魚です遭遇に憧れるダイバーはとて...
ライトトラップ最終夜🌙
こんばんは、HAMAです😄『イカ編』、『魚類編』と二週に渡って特集してきたライトトラップ企画🔦本日の脳内DIVEはその締め括りとして、『ライトトラップ~イカ&魚以外編』でお送りしたいと思います🌊今日のTOP写真、薄くて透明の素材で出来た樽の中で、綺麗な色味のエイリアンみたいな奴がポーズを決めていますね📷コイツ、ブラックウォーターダイブでライトトラップに寄って来るヘンテコ生物の中でも取り分けヘンテコな人気生物❝タル...
ブラックウォーターダイビングは一期一会ぎゅう詰め✨
おはようございます、HAMAです😄スケルトンボディに入った黄色い斑の美しさに加え、長く伸びた背鰭第一棘がとっても目を引くこの魚🐟夜の海、ブラックウォーターダイビングでライトトラップに寄ってきた深海に棲むダルマガレイの仲間の仔魚ですでも、これをカレイと聞いて、何か違和感を抱きませんかUPで見るとよく分かるかもそう目の位置ですこの写真、アングル的に右面しか写らない位置から撮ったものですが、よくよく見るとそこに...
10本足の硝子細工✨
こんばんは、HAMAです😄TOP写真のヘンテコなコイツ📷何者か分かります❕❔正体はコイツ トウガタイカというイカなんです🦑普段は左写真のように目ん玉が飛び出た細長ボディのイカなんですが、遭遇してしばらく眺めているとコイツ、たまに右写真のように白い墨みたいなモクモクを吐くんですそのアクションを起こす前にプクーっと膨らんでTOP写真みたいなルックスになるんですが、目の前でコレを見たらもう・・・虜になっちゃう位に愛らし...
実写版❝脳内DIVE❞🌊
おはようございます、HAMAです😄TOPの写真はある日の『ナイトダイビング』での一幕📷深海や外洋の潮に運ばれて来る浮遊期の生物を、灯した大光量のライトで集める『ライトトラップ』🔦その時どんな潮が来ているかによって出物が変わってくるので、夜に至る前のデイダイブでどういう潮が来ているかを観察しておくのが重要になります✋この日は日中のダイビング中に外洋性の『クラゲ』が結構見られたので、かなり期待感を抱きながらのエ...
黄、白、黒の蝶々達🦋
おはようございます、HAMAです😄夜の帳に浮かぶ黄金色の望月のようなこの魚🌕何だかお分かりです実はコイツ、ライトトラップに寄ってきたバタフライフィッシュ🐠チョウチョウウオの幼生なんですチョウチョウウオの仲間はいずれも、メタリックボディと頭部の骨が張り出した風体がまるで鎧兜をまとっているように見えるトリクチス幼生という浮遊期を経て幼魚期へと変態します✋ボディに何の模様もなく、ただただ美しい光沢のみのこの期間...
海のウサギはぴょんぴょん跳ねない🐇
おはようございます、HAMAです😄覗き込んだトゲトサカに張り付いた白にピンクの水玉模様が入った塊自然のものとは思えない美しい色目ですが、これテンロクケボリという貝なんです🐚この形状の物体でその正体が貝だと聞かされると、「へぇ、綺麗な殻の貝だなぁ」って思っちゃいますよね、順当にいくと❕❔でも・・・この美しいデザイン、実は殻に入っている訳ではないんですコイツの殻は、こんな感じこの貝の仲間は、外套膜という軟体の...
高が『貝』、されど・・・
こんにちは、HAMAです✋😄何処かで拾ってきた貝殻の中にタコが棲み付き、そのまま夜の海をフワフワ🐙そんな風に見えるTOP写真📷でも実は、この貝とタコはワンセットの生き物アオイガイという自身で貝殻を持つ頭足類(タコ、イカの仲間)なんです🐙こんな小さな幼体の内からちゃんと貝殻を持っているんですよ✨でも、貝殻を持つのは♀のみで、♂はこんな感じなので知らずに出会うとただのタコの赤ちゃんですねコイツの貝殻は実に興趣深くて、...
せっせせっせと掃除中🧹
おはようございます、HAMAです✋😄大口を開けたウツボがスケルトンボディのエビを今まさにパクッ👄衝撃的瞬間です・・・・・・としか一見思えないシーン📷ですが・・・よく見るとこのエビ、クリーナー界二大巨頭の一角クリアクリーナーシュリンプ🦐そうです❕実はコレ、ウツボがエビを『捕食』しているんじゃなく、エビがウツボを『クリーニング(掃除)』しているシーンなんですよねこんな風にホストフィッシュの死んだ古い皮膚組織や粘液...
ちっちゃいドラゴン達🐉
おはようございます、HAMAです✋😄TOPの写真はタツノオトシゴ属の一種タカクラタツが泳いでいるところです📷タツの仲間との遭遇経験がある方ならそのシーンが浮かぶと思いますが、この種の魚は基本尾っぽを海藻やヤギに巻き付けてじっとしていますなので、こんな風に表層を浮遊するシーンとの遭遇は結構レアですこれは幼魚期にのみ見られる光景浮遊個体は体表にまだ汚れが付いていないのでとっても綺麗なんですよね✨タツノオトシゴ🐉ダ...
ほっそいの、まっるいの🐟
こんにちは、HAMAです🌞変わった尾鰭を持ったこの細長い魚📷とっても興趣深い形をしていますが、何だかお分かりですか❕❔この写真だけだと、ん~って感じですよねでも実はコイツ、広く世に名前の知れた有名魚の幼魚なんですこちらの写真で見ると、一番の特徴である部分が見えて「あ、分かった」ってなる方も多いと思いますそう、コバンザメです🐟外洋の潮が半島に差し込む浮遊系幼魚のパラダイス時季になると、極マレに見られる事があ...
番❕海中世界はラッブラブ💘
こんにちは、HAMAです✋😄TOP写真のエビ二匹、色・模様で見ると、皆さんきっと見慣れない感じですよね📷でもよく見ると・・・目やボディライン、そしておでこ辺りのギザギザ、誰もが知っているあのエビとよく似ていませんか❔そう、エビフライでお馴染みのクルマエビです🍤実はコイツ、まだ和名のないクルマエビの仲間で、基本生息域の熱帯域でもそう出会えない学名メタペナエオプシス・メノウイという珍しいエビです🦐そんな珍しいエビ...
ニョロニョロがイッパイ🐍
おはようございます、HAMAです✋😄獰猛なウミヘビが指先をガブッ🐍今回のTOP写真は大惨劇の衝撃的瞬間📷・・・って見えますよねでも、実はコイツ、とっても気性が穏やかなウミヘビ人懐っこい上に尖った歯を持たないので、コレは甘噛みしてくれているむしろ微笑ましいシーンなんです😁伊豆、房総では遭遇機会も多い定番種ホタテウミヘビ🐍砂地を泳いでいると、こんな風に顔だけ出してコンニチハしてるのをちょくちょく見掛けます🐍という訳...
ハイ❕ハイ、ハイブリッド❕❕
おはようございます、HAMAです😄今日の脳内ダイブは一点絞りズバリ❝HYBRID❞ですでは早速エントリー👎皆さん、この魚を御存知でしょうかタカノハダイという名前で、潜っていると普段から結構よく見掛ける魚です🐟①尾柄部(尾鰭の付け根)から尾鰭の全体に白斑が入る②目を通るラインとおでこからのラインは交わらず、両方が胸鰭付け根位の高さの別の所でそれぞれに途切れる③ボディのラインは背中から腹部の同じ高さにまで全て同様に伸びる...
ムレムレ、群れ群れ🎵
おはようございます、HAMAです😄梅雨入りしたし、暑くなったしで、陸の上は結構なムレムレ具合ですねさて、TOPの写真はこの時季の風物詩ボラの大群ですあちこちに散在する幾つものボラの群れが合体合体を繰り返し更に巨大な群れを形成産卵行動で大挙して集うこのボラの群れをダイバーは“ボラクーダ”と呼んだりします上手くいくとこの写真のように、今まさに放卵放精っていうシーンが見られたりもするんで、この群れに当たった時には...
卵の中身は・・・❕❔
こんにちは、HAMAです前回は海中世界のお食事事情をテーマに脳内DIVEを楽しみましたでは、ここで問題ですTOP写真のこの魚が口一杯に頬張って食べている物は何でしょう正解は・・・『何にも食べてない』でしたこのネンブツダイという魚、♀が産み落とす卵塊を口でキャッチして♂がそのまま口の中で育てるマウスブルーダー(口内保育する魚)なんです🐟なので、御馳走頬張り中のように見えるこの写真、実はネンブツダイの♂が口の中で一所...
食った、食った、また食った❕
こんにちは、HAMAです先日のJUMPEIブログでクダゴンベの捕食シーンが載ってましたね読んでて“おースゲー”って声が出ちゃいましたああいうの、いいですよねぇ✨生態シーン大好きなHAMAはあれからもうムズムズムズムズという訳で今日は、海中世界の捕食シーンを狙って・・・脳内DIVEいざ、エントリー当然ですが・・・どんな動物でも、生きている以上皆御飯を食べます実際、HAMAも昨日うどんを食べましたうどんはスーパーに売ってます...
合言葉はいつだって“視界は広く”
おはようございます、HAMAです前回の脳内DIVEからの流れもありますし、今回のTOP写真のこの魚を見て、“あぁ、今回もスジハナダイか”って思われた方もいらっしゃる事でしょうでも実はコイツ、スジハナダイじゃないんです並べて比べてみるとよく分かります(右がスジハナダイです) ボディの赤いスジの入り方が全然違いますよねそうスジが違うんですと言う訳でこの魚、尾鰭の先っちょのヒラヒラに由来したイトヒキコハクハナダイという...
今日もお家で脳内DIVE❕~そして遭遇、深海魚👍
脳内ダイブ二本潜って先程イグジットして参りました、HAMAです😃皆さん、おはようございます✋NO窒素なのでインターバル不要と言う訳で、オプションの3rdダイブはブログ世界へと即エントリーま、そんな感じで海中世界に飢えて脳ミソ蕩けてますテレワークがてらの海話、ちょっと間お付き合い下さい😋TOPの写真は西伊豆・大瀬崎でのナイトダイビング時に遭遇したリュウグウノツカイです首都圏ダイバーにとってホームの一つである伊豆半...